• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ブナ殻斗に特異的に発生する菌類の種内多様性と宿主分布との関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17570088
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

細矢 剛  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 (60392536)

研究分担者 徳増 征二  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (80092526)
大薗 享司  京都大学, 大学院・農学研究科森林生態学分野, 助手 (90335307)
窪野 高徳  森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 研究室長 (80353671)
キーワードブナ / Dasyscyphella longistipitata / 地理的隔離 / 遺伝的多様性 / ITS-5.8S遺伝子 / UPGMA / 子嚢菌類 / 分布
研究概要

本研究は、基質特異的な菌類が地理的隔離によってどのような影響を受けるかを、ブナの殻斗に特異的に発生し、ブナの分布に伴なって汎日本的に分布するチャワンタケ類の一種について、各地のブナ林における形態、遺伝子の変異を検討し、集団間の比較を通して明らかにすることを目的にしている。この目的のため、青森県岩木山、青森県八甲田、秋田県八幡平、長野県菅平、神奈川県丹沢、愛媛県石鎚山の6点からブナ殻斗に発生するDasyscyphella longistipitata(子嚢菌門盤菌綱、ビョウタケ目、ヒアロスキファ科)を採集し、スカーマン式ミクロマニプレータによって単胞子分離株を得た。各地点1株のITS-5.8S遺伝子領域をシークエンスした。その結果、各株のシークエンスは非常に似かよっており、わずか数塩基分の差異しか認められなかった。シークエンスをUPGMA法で解析したところ、クレードの構成は((((長野県菅平・秋田県八幡平)青森県岩木山)神奈川県丹沢)(愛媛県石鎚山・青森県八甲田))となった。一方、ブナは葉緑体の遺伝子配列によって、3つの集団遺伝学的グループ(日本海側集団、太平洋側集団、九州四国と紀伊半島集団)に分かれることが示されており、D.longistipitataの種内の遺伝的集団の分布は、ブナの遺伝的集団とは合致しないことが示唆された。ITS-5.8Sシークエンスによる菌類の分布の研究はThysanophora penicillioidesによる前例があるが、本菌の差異はそれに比べても小さく、進化速度が遅いことが示唆される。以上の結果から、D.longistipitataにおいて、種内の遺伝的多様性をITS-5.8S遺伝子のシークエンスをもとに検討することは可能であると考えられる。しかし、精度の高い解析のためには、個体識別の精度が高い遺伝子領域をも探索する必要があると考えられた。今後は、単一子実体、単一殻斗、同所的に採集された菌株について、シークエンス比較による詳細な解析を行ないたい。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2012-10-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi