• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

身体障害者および精神障害者のライフコースと障害受容に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590558
研究機関人間総合科学大学

研究代表者

藤城 有美子  人間総合科学大学, 人間科学部, 講師 (40318283)

研究分担者 城川 美佳  東邦大学, 医学部, 助教 (10177785)
キーワード身体障害 / 精神障害 / 障害受容 / ICF / 質的研究 / 障害時期
研究概要

本年度は下記のことを行った。
(1)平成17年度までに得られた質問紙調査についてさらに詳細な分析を行い,精神障害者と身体障害者の比較検討を行った.(2)精神障害者の心身の状態,活動性,社会参加,社会参加満足度,生活満足度の経過(VAST)について詳細に分析した.(3)精神障害者と身体障害者の障害および満足度の経過を比較検討した.(4)精神障害者の面接調査のデータ(プレ・インタビュー以外の6人分)を,Long Interview法を用いて解析した,(5)面接調査について2種類の結果を示した.1つめはGrand Tour QuestionsやFinal Questions,Additional Questionsへの回答を量的に分析したものであり,2つめは質的研究の手法であるEditing Approach(Constant Comparative Method)を用いた分析であった.(6)精神障害者の面接調査の結果を,身体障害者の面接調査の結果と比較検討した.(7)報告書を作成した.
障害および満足度の経過については,脊髄損傷では受傷後約10年間,明確な回復期があった.心身の状態と活動状況がほぼ同様に推移し,社会参加状況と社会参加満足度と生活満足度がほぼ同様に推移していた.ポリオについては発症30年後に心身の状態が低下し始め,それを後追いする形で活動状況と社会参加状況が低下していた.社会参加満足度と生活満足度が同様の推移を示していた.統合失調症については,発症後の回復期が不明瞭で,心身の状態と活動状況が一致していなかった.社会参加状況,社会参加満足度,生活満足度の上昇し始める時期にズレがあった.いずれの障害においても,生活満足度は上昇していた.面接調査の分析結果から,生活満足度の上昇に関わる要件には,障害の原疾患に固有のもの,障害の種別に固有のもの,障害時期に固有のものがあることが考察された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 変形性股関節症患者のライフステージ2008

    • 著者名/発表者名
      城川 美佳・井原 一成
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Rehabilitation 17(4)

      ページ: 337-343

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 障害とストレス・コーピング2007

    • 著者名/発表者名
      藤城 有美子
    • 雑誌名

      人間総合科学会誌 3

      ページ: 7-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 精神障害者と身体障害者の生活満足度について-統合失調症者と脊髄損傷者の比較-2007

    • 著者名/発表者名
      藤城 有美子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第26回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi