• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

低酸素に対する胎仔脳保護機構の研究:光学的イメージング法とRNAi法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 17591143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関山口大学

研究代表者

坂田 義行  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10034927)

研究分担者 中村 彰治  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80112051)
木田 裕之  山口大学, 大学院医学系研究科, 助手 (70432739)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード低酸素症 / 胎仔脳 / Bcl-2 / Bax / siRNA / カスパーゼー3 / アポトーシス / 光学的イメージング
研究概要

アポトーシス(AP)抑制因子(Bcl-2)と促進因子(Bax)の働きならびに上流関連遺伝子の低酸素症に対する胎仔脳保護機構への関与について検討した。
胎仔(胎令22日)は暦帯で母体ラットとつながっている状態で実験を行った。臍帯結紮前と1〜5回目結紮後(5時間)に胎仔上丘においてAPの発現をsingle stranded DNA(ssDNA)法を用いて測定した。1〜5回目臍帯において、APを示す細胞数は結紮前に比べて有意に増加した。AP抑制因子(Bcl-2)と促進因子(Bax)のそれぞれの阻害剤の低酸素-誘発カスパーゼー3(CAS3)活性変化に対する効果を調べた。3、4、5回目結紮後においてBcl-2阻害群(10μM)のCAS3活性に対する効果は対照群に比べて有意差は認められなかった。Bcl-2阻害群(100μM)では、CAS3活性変化は4、5回目結紮後において有意に抑制された。このことは予想された結果と反対となった。Bax阻害群(200μM)では、3、4、5回目結紮後において、cAs3活性変化に有意差は認められなかった。Bcl-2-siRNAあるいはBax-siRNAを細胞内に導入し、それぞれのsiRNAの低酸素-誘発CAS3活性変化に対する効果を調べた。2回目結紮において、Bcl-2-siRNA群のcAs3活性は対照群に比べて有意差はなかった。Bax-siRNA群において、2回目結紮後CAS3活性変化は有意に減少した。3回目結紮後においてはいずれのsiRNA群も効果はなかった。Bcl-2阻害剤の予想とは反対となった原因は、今回の実験からは明らかではない。また、Bcl-2-RNAの効果はなかったが、Bax-siRNAについてはその機能から予想される結果を示した。この結果は標的RNAの下流のあるBcl-2とBaxのアポトーシスカスケードに対する関与があることを示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo optical recordings of synaptic transmission and intracellular Ca^<2+> and Cl^- in the superior colliculus of fetal rats2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Sakata
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 23

      ページ: 1405-1416

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi