• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

付着細菌における抗菌薬抵抗性とストレス応答の分子遺伝学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17591914
研究機関徳島大学

研究代表者

小野 恒子  徳島大学, 医学部, 教授 (40035514)

研究分担者 三宅 洋一郎  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (80136093)
安孫子 宜光  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70050086)
樋口 富彦  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (50035557)
桑原 知巳  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (60263810)
村上 圭史  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (10335804)
キーワード付着 / 緑膿菌 / quorum sensing / 遺伝子発現 / rpoN / pyoverdine / pvdS / vqsR
研究概要

本年度は、付着緑膿菌とquorum sensingの関連性およびストレス応答に関与するrpoN遺伝子の抗菌薬感受性に及ぼす影響について、各種変異株を作製し検討を行い、以下の成果を得た。
1.緑膿菌における付着とquorum sensing関連遺伝子の発現について:quorum sensing機構をになっているlasR、lasI、rhlR、rhlI遺伝子の各変異株および二重変異株を作製した。これらの菌株をプレートに付着させ、抗菌薬添加後、total RNAを精製し逆転写反応を行い、real-time PCRによってmRNAの発現量を定量した。付着状態の親株においてlasI遺伝子の発現が浮遊時よりも約19.3倍上昇していたのをはじめ、lasR、rhlR、rhlI遺伝子においても付着菌では浮遊菌よりも発現が上昇していた。これらの結果より、付着によりQuorum sensing遺伝子は発現誘導され、付着菌の抗菌薬抵抗性に対するQuorum sensing機構の関与が示唆された。
2.rpoN遺伝子の抗菌薬感受性に及ぼす影響について:σ^<54>をコードするrpoN遺伝子の変異株を作製し、キノロンおよびカルバペネム系抗菌薬に対する感受性に及ぼす影響について検討した。rpoN変異株は親株に比べ、キノロンおよびカルバペネム添加後の生存率が約15倍高く、rpoN遺伝子が抗菌薬抵抗性に何らかの影響を及ぼしていることが判明した。さらに、この変異株は定常期においてシデロフォアpyoverdine合成が親株に比べ極めて高いことから、pyoverdineが抗菌薬抵抗性と何らかの関連性があるのではないかと推察された。そこで、rpoN変異株におけるpyoverdine合成系オペロンの制御遺伝子pvdSおよびpvdSの制御遺伝子vqsRのmRNAの発現量を調べたところ、pvdSおよびvgsRのmRNAは抗菌薬添加によってそれぞれ400および5倍に発現量が上昇することが判明した。また、pvdS変異株はpyoverdine産生が認められず、カルバペネム系抗菌薬ビアペネムに対する感受性が上昇していた。以上より、rpoN遺伝子が緑膿菌における抗菌薬抵抗性に関与しており、この抵抗性はpyoverdine産生量の増加とvgsR遺伝子発現に依存していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] rpoN Gene of Pseudomonas aeruginosa Alters Its Susceptibility to Quinolones and Carbapenems2007

    • 著者名/発表者名
      Darija Viducic
    • 雑誌名

      Antimicrobiol.Agents Chemother. 51・4

      ページ: 1455-1462

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi