• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

学習者の関心の変容に関するコンセプトマップ分析手法

研究課題

研究課題/領域番号 17650258
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

池田 満  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80212786)

研究分担者 林 雄介  大阪大学, 産業科学研究所, 特任助手 (70362019)
平田 謙次  産業能率大学, 経営情報学部, 助教授 (80387084)
キーワードコンセプトマップ / オントロジー / 学習支援システム
研究概要

経済物理学,経営工学,知識科学などの横断的学問分野が次々と立ち上がってきている.このような横断的学問分野形成の場面では,複数の学問分野を体系的に複合させることが重要ではあるが,一般にそれは非常に難しい.したがって,横断的学問分野の教育に携わる教師の多くは自分の専門性に重心を置きがちになる。学習者は,そのような中で,複数の専門分野について断片的に学びながら,学問的関心を洗練(転化・詳細化)することになる.本研究課題では,横断的学問分野での教育の実態を分析する手法として,学習者の学習経験と学問的関心の変容の関係を明らかにする手法の開発を目指す。具体的には,教師が行う講義内容と,学習者の受講の前後の関心を表現するコンセプトマップ(概念地図法に準じた表現)を収集し,学習者の関心の変化と講義内容の相関を抽出する手法を考案した。
初年度は次年度での本実験の準備として,コンセプトマップ表現の洗練,オントロジーの構築・洗練,実験支援ツールの開発を行った.
1)予備実験に基づくコンセプトマップ表現の洗練:先行研究で開発したコンセプトマップ表現を,予備実験を通じて改善した。コンセプトマップを書く被験者に与えるテーマとしては,「自分の研究課題」,「受講した講義内容」,「読んだ論文の内容」といった様々なものが考えられる。様々なテーマ設定で被験者にコンセプトマップを作成させ,その様子を観察しながら,一般人(知識表現に習熟していない人)でも書きやすいコンセプトマップの表現形態を考案した。また,ノード数・一つのノードから出るリンク数の上限などについて,被験者にとって受け入れやすい設定について考察した.
2)知識科学オントロジーの構築:最初に知識科学に属する理論・手法などの基本概念を整理した。さらに,それらを関係付ける関係概念(手段・目標関係等)・行為概念(知る・造る・発見する)などを整理する。整理結果を,大阪大学産業科学研究所のオントロジー構築環境「法造」を用いてオントロジーとして表現する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 実践・教育複合型協調学習場の設計支援に向けたオントロジー工学的アプローチ2006

    • 著者名/発表者名
      武内 雅宇
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 21・2

      ページ: 164-194

  • [雑誌論文] An Intention-oriented Model of Copyright Law for e-Learning2005

    • 著者名/発表者名
      Lu Wenhuan
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Computer and Education 2005 (ICCE2005)

      ページ: 45-52

  • [雑誌論文] オントロジーに基づいたソフトウェア工学知識体系化における著者の意図と利用者の視点の明示化2005

    • 著者名/発表者名
      朱 霊宝
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2005-FI-81・6

      ページ: 45-52

  • [雑誌論文] 複合的な感性情報としての心的イメージ伝達支援2005

    • 著者名/発表者名
      小川泰右
    • 雑誌名

      人工知能学会2005年全国大会

      ページ: 1C3-03

  • [図書] 人工知能学辞典2005

    • 著者名/発表者名
      編集・著 池田満
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      人工知能学辞典第18章 教育支援

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi