• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

現代ヨーロッパにおける文学・思想・芸術行為と新たな市民性の創出可能性の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17652026
研究機関筑波大学

研究代表者

川那部 保明  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (10169740)

研究分担者 畔上 泰治  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (70184174)
濱田 真  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (50250999)
廣瀬 浩司  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (90262089)
山口 恵里子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (20292493)
宮崎 和夫  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (40251318)
キーワードポイエシス / 少年保護収容所 / 文芸的公共性 / Hospitalite / 歓待 / スペイン市民社会 / フランシス・ベイコン / Rene Char / ルネ・シャール / l' Ephemere / エフェメール / 市民社会
研究概要

グローバリズムの暗部(一極支配、テロリズム、環境問題等)が次々と露呈し閉塞感のつのるこの現代社会において、政治・軍事・経済等の(国民国家的な)既成の行動準拠枠とは異なる新たな準拠の枠組みとして、本研究は、人権宣言以来ある種の危険を孕みつつも常に<人間>と補完しあってきた<市民性>の概念をとりあげ、それを、とりわけヨーロッパにおける文学・思想・芸術といった文化創造活動一般との関連において考察し、文化的創造という人間活動の視点から<市民>概念のありように新たな道筋をつけることを目的として発足した。
この目的のため1年目の平成17年度は、「市民社会はどこでどのように自らを見つめているか。そのまなざしは、どのように市民社会に変化を招来する契機となりうるのか。世界レベルの市民社会の揺動を、人間活動の根底としての思考行為・芸術行為のレベルに於いてとらえなおし、市民社会の変化のありうべきかたちをその始まりの時点で問う」という趣旨のもと、<ザワメキからのポイエシス-市民社会のノイズたち>と題した2日間にわたるシンポジウム、および<Ecriture, pensee et communaute>と題するシンポジウムを行い、外部からの参加者も含めて、研究発表・交流の場をもった。これらのシンポジウムにおける本研究メンバーの発表題目はつぎのごとくであった。
Yasuaki KAWANABE : L'EPHEMERE--recherche en commun du non-lieu
畔上泰治:児童・少年文学に描かれた「少年保護収容所」
濱田真:18世紀ドイツの文芸的公共性の一特徴
Koji HIROSE : Hospitalite et politique--La pensee de l'im-possible de Jacques Derrida
宮崎和夫:イスラームの記憶と対峙するスペイン市民社会
山口恵里子:フランシス・ベイコンの描いた叫びと市民社会
Franck VILLAIN : Rene Char et le vivre ensemble--le present en partage

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 畏れの形象としての身体-ロセッティのEcce Ancilla Domini!2006

    • 著者名/発表者名
      山口恵里子
    • 雑誌名

      論叢現代文化・公共政策 3

      ページ: 1-40

  • [雑誌論文] 国家政策としての未成年者保護問題-ドイツにおける暴力描写の制限-2006

    • 著者名/発表者名
      畔上泰治
    • 雑誌名

      比較市民社会・国家・文化特別プロジェクト平成17年度研究成果報告書 (印刷中)

  • [雑誌論文] グラナダ王国の港町マラガとジェノヴァ商人2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎和夫
    • 雑誌名

      港町に生きる(青木書店刊)

      ページ: 203-233

  • [雑誌論文] Rene Char et le "vivre ensemble" : le present en partage2006

    • 著者名/発表者名
      Franck Villain
    • 雑誌名

      比較市民社会・国家・文化特別プロジェクト平成17年度研究成果報告書 (印刷中)

  • [雑誌論文] テレーズにおける<悪>の認識---<不在>から<共鳴>へ2005

    • 著者名/発表者名
      川那部保明
    • 雑誌名

      キリスト教文学研究 22

      ページ: 30-36

  • [雑誌論文] 正しく自己に帰らなければならない-フーコーとセネカ2005

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩司
    • 雑誌名

      『セネカ哲学全集』第5巻(岩波書店) 月報1

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Annaherung und Distanzierung bei der Zusammenarbeit von Herder und Goethe in den 1780er Jahren - unter besonderer Berucksichtigung ihrer Rezeption der _"vis essentialis" von C.F.Wolff2005

    • 著者名/発表者名
      濱田真
    • 雑誌名

      Herder-Gedenken. Interdisziplinare Beitrage anlasslich des 200. Todestages von Johann Gottfried Herder Hrsg.v.Wilhelm-Ludwig Federlin u. Markus Witte (Peter Lang)

      ページ: 103-116

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi