• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

音楽音響信号理解に基づく新たな音楽インタフェース研究

研究課題

研究課題/領域番号 17680019
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

後藤 真孝  独立行政法人産業技術総合研究所, 情報技術研究部門, 主任研究員 (20357007)

キーワード音楽情報処理 / 音楽情報検索
研究概要

本研究は、計算機が音楽音響信号を自動理解できるようにすることで、人間の音楽の聴き方をどのように豊かにできるかを探求することを目的とする。本年度は、ドラム音推定、歌声と話し声の識別や歌唱力の評価等の新たな方法を提案し、実際にエンドユーザが使えるプロトタイプシステムのレベルまで実装して、音楽音響信号理解技術に基づくインタフェースがエンドユーザの音楽体験に貢献できることを実証する研究を計画通り進めた。そして代表的な成果として、楽器単位のイコライジングが可能な音楽再生インタフェース、メロディー検索と書誌情報検索を組み合わせた音楽情報検索インタフェース等を実現した。具体的には、現在のイコライザでは周波数帯域ごとの音量調整しかできないが、混合音中のドラム音推定技術に基づいてその周波数成分のみを加工することで、従来は既存の市販楽曲に対して不可能だったドラム音のみの音量の増減(イコライジング)を可能にする音楽再生インタフェースを実現した。また、マイクからの入力音声が、歌声と話し声のどちらの状態かを識別する技術を実現し、ユーザの各発声が歌声か話し声かを自動識別して検索方法を変える新たな楽曲検索を可能にした。例えば、ユーザがメロディーを歌う(状態:歌声)とメロディーの類似度に基づく楽曲検索が、曲名やアーティスト名等を発声する(状態:話し声)と書誌情報検索がシームレスに実行できる新しい音楽情報検索インタフェースを実現した。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi