• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ラット三叉神経節におけるLPS受容体の発現および炎症による影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17689053
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

和達 礼子  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (00334441)

キーワードTLR4 / CD14 / LPS / 三叉神経節
研究概要

Toll 4 receptor(TLR4)およびCD14は、細菌の構成要素であるLipopolysaccaride(LPS)の受容体である。これらは、昆虫を含む大部分の生物に共通な構造から成り、非選択的免疫作用を誘発し炎症を引き起こす。歯髄疾患および根尖性歯周炎は、しばしば強い痛みを生じるとともに、治療後も疼痛が持続することがある。本実験の目的は、TLR4およびCD14の受容体の分布を調査し、細菌による刺激が三叉神経にダイレクトに痛み情報を伝え、炎症や痛覚過敏を惹起させる可能性を検討することである。
雄性Wisterラットの三叉神経節を採取し、直ちに凍結した。凍結切片を作成し、以下の一次抗体により二重染色を行った。
・ウサギ抗CD14抗体あるいはウサギ抗TLR抗体
・モルモット抗VR1(カプサイシン受容体)抗体あるいはマウス抗N52抗体
抗VR1陽性細胞はC線維を、抗N52抗体は感覚神経を示す。その結果、C線維あるいは感覚神経の細胞体と考えられる細胞にTLR4が発現していたこと、CD14はほとんど発現していなかったことが明らかにされた。このことから、細菌あるいは細菌産生物が、歯髄や根尖歯周組織中の神経を刺激し炎症性メディエーターの遊離を誘発する以外に、直接神経に働きかける可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Trigeminal Nociceptors Express TLR-4 and CD14 : A Novel Mechanism for Pain due to Infection2006

    • 著者名/発表者名
      R.Wadachi, H.Suda, K.M.Hargreaves
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research 85

      ページ: 49-53

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi