• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

非完備市場における最適金融政策について

研究課題

研究課題/領域番号 17730130
研究機関京都大学

研究代表者

中嶋 智之  京都大学, 経済研究所, 助教授 (50362405)

キーワード資産価格 / 開放経済 / 流動性の罠 / 金融政策 / 価格粘着性 / 非完備市場
研究概要

まず、日本の資産価格の変動に対する研究を"Asset price fluctuations in Japan:1980-2000"という論文にまとめた。そこにおいて、全要素生産性の成長率に対するadaptive expectationsを仮定することで、1980年から2000年にかけての日本の地価の変動は、標準的な新古典派経済成長モデルによってうまく説明できることを示した。続いて、名目金利がゼロ以下には低下し得ないことから生じる「流動性の罠」とよばれる現象に関して、開放経済価格粘着性モデルを用いて分析を行い、"Liquidity trap and optimal monetary policy in open economies"という論文にまとめた。そこにおいて、特に、望ましい名目為替レートの変動に関して、既存研究と異なる結果が得られたが、その点について理論的な考察を行った。更に、前年度からの継続研究として、失業保険が不完全な結果非自発的失業が生じるようなモデルにおいて、望ましい金融政策がどのようなものとなるかについて分析を行い、"Optimal monetary policy with imperfect unemployment insurance"という論文にまとめた。そこにおける主要な結論は、非自発的失業の存在それ自体は、必ずしも、望ましい金融政策の性質に大きな影響を与えないということである。例えば、非自発的失業が存在しても、もし失業というリスクに対する保険の度合いが景気循環上でほぼ一定であるならば、そこにおいて導かれる最適金融政策は完備市場において導かれるものとほぼ一致する。すなわち、金融政策は物価の安定のみに焦点を絞るべき、という結論が得られる。しかし、失業というリスクに対する保険の度合いが景気循環上でcountercyclicalに動いているのであるなら、非自発的失業のもとでの望ましい金融政策は、より生産量の安定にウェイトを置くべきであるというインプリケーションが得られる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Liquidity trap and optimal monetary policy in open economies2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Nakajima
    • 雑誌名

      ワーキングペーパー 3月

  • [雑誌論文] Optimal monetary policy with imperfect unemployment insurance2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Nakajima
    • 雑誌名

      ワーキングペーパー 3月

  • [雑誌論文] Asset price fluctuations in Japan:1980-2000

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Nakajima
    • 雑誌名

      Japan and the World Economy (近刊)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi