• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

塩素循環システム創出に向けた塩ビ廃棄物からの塩素回収プロセスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00795
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境材料・リサイクル
研究機関東北大学

研究代表者

吉岡 敏明  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30241532)

研究分担者 福島 康裕  東北大学, 工学研究科, 教授 (40345096)
亀田 知人  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60333895)
熊谷 将吾  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (40757598)
大野 肇  東北大学, 工学研究科, 助教 (20769749)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード塩素循環 / ポリ塩化ビニル / 脱塩素 / MFA / LCA
研究成果の概要

塩素はソーダ工業におけるか性ソーダ(NaOH)の副産物であるが、国内外で塩素需要がNaOH需要を上回る状況にあり、この要因は塩化ビニル(PVC)の莫大な需要増加にある。
本研究では、PVCの廃棄段階において問題となる塩素を回収しソーダ工業の塩素需要に充てる「塩素循環」という新概念を打出し、それを実現する新規塩素回収プロセス開発を目的とした。本研究では塩素回収プロセスの原理構築を行うと同時に、国内塩素フローの詳細な可視化やエネルギー消費量・温室効果ガス排出量等環境影響の定量化を行った。技術開発プロセス開発と環境影響評価を相互に連携させることで、環境負荷低減を考慮した塩素回収条件を導くことができた。

自由記述の分野

環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、脱塩素技術プロセスおよび塩素回収技術プロセスの開発を進めるのと同時並行で、環境負荷低減効果が最大となる塩素回収条件を確立するため、日本をケーススタディーとした本プロセスのマテリアルフロー解析(MFA)およびライフサイクルアセスメント(LCA)を実施した。プロセス設計および環境影響評価の両輪で連携しながら研究を進め、総合的な環境負荷低減効果との関係を理解し、効率的なプロセス開発を行い、我が国における「塩素循環」のポテンシャルを学術的に示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi