研究課題/領域番号 |
17H00799
|
研究機関 | 公益財団法人笹川平和財団 |
研究代表者 |
赤松 友成 公益財団法人笹川平和財団, 海洋政策研究所 海洋政策研究部, 上席研究員 (00344333)
|
研究分担者 |
Lin TzuHao 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, ポストドクトラル研究員 (00824377)
フレデリック シニゲル 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, ポスドク研究員 (10625940)
波利井 佐紀 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30334535)
御手洗 哲司 沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 准教授 (80567769)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | サウンドスケープ / 海洋温暖化 / 生物多様性 / サンゴ / 共生生物 / 機械学習 / 受動的生物音モニタリング / 水中生物音響 |
研究実績の概要 |
我が国ではじめての生物音響長期モニタリングサイトの構築を目指し、琉球大学が現場観測装置を運用して得られたデータは着実に蓄積されている。研究終了後もモニタリングを継続し今後の安定的に運用することで、国内の有数の生物音響データベースとなると考えられる。COVID-19による船舶交通の激減の影響も記録されていると考えられ、感染症が海洋生態系に及ぼした影響の国際比較にもデータ提供予定である。 十分なデータが得られたため、教師なし機械学習によるアルゴリズムにより生物音の自動抽出を行い、音素の種類ごとの分布からシャノン指標を計算した。その結果、音響的な生物多様性指標は深場のほうが浅場より高く、サンゴ共生生物の「避難仮説」が支持された。また、長期録音のクラスタリング解析により明瞭なサウンドスケープの季節性を見いだした。国際学会での発表や論文投稿を積極的に行い、サウンドスケープに関するシンポジウムやワークショップを企画した。十分な成果が得られたと考えられる。 キャノン財団・環境研究総合推進費への応募など、本課題を基礎としてより発展した後継課題の準備を行った(キャノン財団は採択。ただし研究代表者の移籍先が資金受け入れ要件を満たさず辞退)。共同研究者のLin氏のすすめるAsian Connectプロジェクトと協力し、台湾やフィリピン海域でのサウンドスケープとの比較も開始した。また、深海底における生物多様性のモニタリング手法の提案論文の出版や、多様性の高い対照地域としてアマゾン川流域で得られたデータも活用するなど、成果の国際的な広がりが認められた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|