研究課題/領域番号 |
17H00799
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 公益財団法人笹川平和財団 (2019) 国立研究開発法人水産研究・教育機構 (2017-2018) |
研究代表者 |
赤松 友成 公益財団法人笹川平和財団, 海洋政策研究所 海洋政策研究部, 上席研究員 (00344333)
|
研究分担者 |
Lin TzuHao 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, ポストドクトラル研究員 (00824377)
フレデリック シニゲル 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, ポスドク研究員 (10625940)
波利井 佐紀 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30334535)
御手洗 哲司 沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 准教授 (80567769)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | サウンドスケープ / 騒音影響評価 / 機械学習 / 魚類 / 鯨類 / 環境アセスメント / サンゴ礁 / 温暖化 |
研究成果の概要 |
見通しの効かない水中には音があふれている。その音の構成要素は季節や時間帯によって異なる。本研究では音の要素の集合であるサウンドスケープを、教師なし機械学習を用いて可視化した。多年にわたる連続観測で、サンゴ礁のサウンドスケープの明瞭な季節変化と日周変化を捉えた。また音素の多様性は浅場より深場が大きかった。海表面温度の影響を受けにくい深場が、温暖化によるサンゴの避難地となっているという仮説を支持する結果を得た。
|
自由記述の分野 |
水中生物音響
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水中音記録と機械学習を組み合わせて、これまで見過ごされていた新しい観測対象であるサウンドスケープを可視化した。音は、Essential Ocean Variablesにも挙げられるようになり、特に人間による直接かつ連続した観察が難しい沖合や深海での生態系の理解に役立つと考えられる。サウンドスケープの構成要素が生物音の場合、その音の種類の多様性は生物種の多様性を示すひとつの指標とも考えられる。海中観測の新しい手法として、サウンドスケープ解析が提案された。
|