研究課題/領域番号 |
17H00804
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
井上 真 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10232555)
|
研究分担者 |
平塚 基志 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (00649585)
伊達 規子 (大久保規子) 大阪大学, 法学研究科, 教授 (00261826)
高村 ゆかり 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70303518)
笹岡 正俊 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80470110)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Heart of Borneo / 世帯系保全 / 先住民の生計 / 国立公園 / 焼畑農業 |
研究実績の概要 |
A.地域班:(1)国立公園地域 (連携研究者:東洋大学・寺内大左): カヤン・メンタラン国立公園地域の3村を訪問し、生業の現状、資源利用における慣習的なルール、国立公園の規則が与える生業への影響について調査した。 (2)焼畑農業を主生業とする遠隔地域(笹岡正俊):アポカヤンの6ケ村を訪問し、開発計画、移住・帰還のうごき、慣習法組織による重層的・自律的ガバナンスの実態を明らかにした。 (3)焼畑農業・商業的森林伐採併存地域(連携研究者:地球環境戦略研究機関・河合真之):東カリマンタン州マハカム・ウルー県を対象地とし、州、県の関連行政機関を訪問して、アブラヤシ農園開発、木材伐採、石炭開発の進展を把握するとともに、同県の5村を短期間で訪問し、上記開発の影響や住民の生計、村落の開発計画の策定状況を把握し、本県におけるREDD+の主流化の可能性を検討した。 B.評価班(井上真・平塚基志、研究協力者:早大・人間総合研究センター・招聘研究員・藤井紘司)、C.政策班(伊達規子、高村ゆかり、井上真): この2班の合同調査として、カヤン・メンタラン国立公園地域を訪問し、村人の生業実態、国立公園管理への村人の参加実態などを調査した。また、東カリマンタン州の林業局・開発計画局、およびジャカルタの林業省、土地改革・空間計画省の関連部局にて国家政策実施上の課題などについて聞き取り、議論した。 また、比較対照地域としてマレーシア・サバ州のキナバル国立公園地域で調査を実施した。国立公園に関する住民参加が国家の法制度として組み込まれていないが、現場の柔軟な対応により住民の意向が一定程度取り入れられていることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
地域班による3地域の現地調査、評価班・政策班による合同調査、および繰り越し分による調査(2018年8月)も順調に実施することが出来たため。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度の研究計画は次の通りである。 A.地域班: (1)国立公園地域:3村を中心に、生業、資源利用における慣習的なルールの詳細を調べていく。カヤン・メンタラン国立公園では多様な利害関係者が関わる協働型管理体制がしかれているため、(a)管理組織の法的根拠、委員構成、選出方法、(b)各アクターの所管事項と決定権、(c)決定手続き、について明らかにする。(2) 焼畑農業を主生業とする遠隔地域:昨年度選定した二つの村において、次の研究を行う。(a)マハックバル村:小規模砂金採取の経済的重要性と現金獲得手段としての特徴、および人びとの選好、森林資源(川魚を含む)への依存度と人びとのそれらの資源利用への価値づけなどを世帯調査を中心に明らかにする。(b)ロングスレ村:非木材林産物の採取実態や林産物採取にかかわる在来知、および林産物の家計における重要性などを世帯調査、参与観察、自記式調査により明らかにする。(3)焼畑農業・商業的森林伐採併存地域:初年度に特定したアブラヤシ農園開発、森林管理ユニット、参加型森林管理(村落林)、カカオ栽培、村落予算等の地域社会に影響を及ぼし得る鍵となる要素に着目しつつ、先行研究からこれら要素に関連する過去の経験、教訓を抽出する。そして、対象村を2村程度に絞ってフィールド調査を実施し、気候変動緩和、適応、生物多様性保全というグローバルな価値と、地域住民の在地論理のあいだの乖離/ギャップを特定し、両者の将来的な融和の可能性を検討する。 B.評価班、C.政策班: この2班の合同調査として、アポカヤン地域のマハックバル村を訪れ、村人の生業実態、生態系保全への認識などを調査する。また、東カリマンタン州の関連行政機関、およびジャカルタのNGOにてHeart of Borneo保全活動上の課題などについて聞き取り、議論する。
|