• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ファインバブル水を活用した次世代型繊維製品処理システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00814
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衣・住生活学
研究機関共立女子短期大学

研究代表者

山口 庸子  共立女子短期大学, 生活科学科, 教授 (20201832)

研究分担者 天木 桂子  岩手大学, 教育学部, 教授 (80193019)
後藤 景子  奈良工業高等専門学校, 校長, 校長 (30243356)
田川 由美子  大阪産業大学, 経営学部, 教授 (40207808)
大矢 勝  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70169077)
木村 美智子  茨城大学, 教育学部, 教授 (70214898)
増子 富美  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (10060708)
下村 久美子  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (80162816)
安川 あけみ  弘前大学, 教育学部, 教授 (70243285)
榎本 一郎  日本女子大学, 家政学部, 教授 (10462970)
森田 みゆき  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (10174434)
伊村 くらら  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (60707107)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードファインバブル / 環境 / 洗浄 / 染色加工 / 生活 / 界面活性剤 / すすぎ / 蛍光分析
研究成果の概要

高機能付与と環境負荷の削減が同時に行える「繊維処理システム」の開発に向けて,ファインバブル(FB)水の機能・メカニズムの解明,FB水の活用場面を「すすぎ工程」「洗浄工程」「よごれの分解・漂白工程」「染色・加工工程」について検討した。
撹拌を伴う定間隔連続測定のレーザー回析・散乱法によりFB水の安定した測定を確認できた。また、新たな洗浄液の検討から,すすぎにFB水を用い,すすぎ過程での汚れの脱離促進と界面活性剤の残留量低減を確認した。水晶振動子法やFT-IRを用いた測定からオレイン酸等の除去効果を確認した。さらに、FB水を活用した染色では濃色化や天然染料の染色が有効性であることが分かった。

自由記述の分野

被服整理学、洗浄科学、家政学および生活科学関連分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

多量の水や薬剤、高温高圧処理を必須とする繊維製品の洗浄や染色加工処理において,ファインバブル(FB)技術の活用は,節水や低温処理、薬剤の削減,付加価値の高い処理を可能とする新技術として期待できるものである。本研究の取組みは,複数の教員がシステマティックにFB 水の機能や繊維処理のメカニズムの解明から,高機能付与と環境負荷の削減が同時に実現できる繊維製品処理システムの実用化につながる研究を行うことに意義がある。また,FB技術,特にナノサイズのウルトラファインバブル(UFB)の繊維分野への活用は,機能やメカニズムの解明を含めて諸外国を牽引する日本から発信することに意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi