• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00821
研究機関愛媛大学

研究代表者

隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)

研究分担者 渡辺 正夫  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)
大橋 淳史  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50407136)
稲田 結美  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 准教授 (30585633)
大島 まり  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40242127)
千葉 和義  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70222130)
林 秀則  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (60124682)
大隅 典子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00220343)
鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
中山 迅  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)
土屋 由香  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90263631)
平野 幹  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (80314946)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード科学教育カリキュラム / 才能教育 / STEAM / ジェンダー / 地域格差
研究実績の概要

本研究は,全ての子どもたちの能力を伸ばし可能性を開花させるための科学教育の質的・システム的転換を目指し,特にジェンダーや地域格差に配慮した科学才能教育カリキュラムを,脳神経科学,才能教育,ジェンダー学,自然科学,工学や農学などの研究者による学際的連携により,理論・実証・開発・実践のフェーズから広範な具体的展開を含めて提案することを目的とする。
平成29年度は「分析研究」として,学際的な観点から科学才能概念の再構築とその伸長に関する仮説モデルの設定を行うと共に,女子・地方における才能児の発掘するために,ジェンダー,地方の社会格差要因に関わらず,一定数の優れた個性や能力をもった科学才能児が存在し,その教育ニーズに応えることが喫緊の課題であることを実証的に明らかにすることを試みた。
同時に,脳科学や教育学,社会学的な観点から科学才能概念や方法を再検討すると共に,仙台と愛媛を中心に,新しいSTEAM才能教育カリキュラムの開発に着手し,一部実践を行った。加えて,地域/全国の科学コンテストや自由研究での受賞児童生徒等についてデータを収集し,分析に着手した。
研究成果は,日本科学教育学会年会等の国内外の関連学会にて課題研究やシンポジウム,基調講演,学会発表にて積極的に公表されると共に,論文化されたものもある。開発中の教育プログラムについては,全国の小中高等学校にて児童生徒を対象とする特別講座を実施し,実践的試行に着手することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳神経科学,才能教育,ジェンダー学,自然科学,工学や農学などの各領域の分担者による学際的連携が稼働し,才能概念の再構築と試行的なカリキュラム開発と実践がスタートしており,日本科学教育学会年会での課題研究等の組織的な情報発信も行われている。全国40件を超える小中高等学校での特別講座を実施し,開発プログラムの試行を行うと共に,実践連携校の拡大も促進している。

今後の研究の推進方策

平成30年度は「開発研究」として,平成29年度から開発している調査を実施する。そしてその分析結果に基づき,STEAM才能教育カリキュラムを本格開発をスタートさせ,試行的な実践を行い,その教育内容と適時性について計量的データを集積し,分析,評価に着手する。
平成29年度は、American Psychological Association(米国)のRena Subotnik博士を招いて日本科学教育学会年会にて科学才能教育研究の世界動向に関わる課題研究発表を行ったが,平成30年度はアジアから関連研究者を招いて課題研究発表を行い,科学才能教育に関わる文化性や地域格差について理論的補完と実践事例に努める。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] American Psychological Association(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      American Psychological Association
  • [国際共同研究] STEM Cambodia(Cambodia)

    • 国名
      カンボジア
    • 外国機関名
      STEM Cambodia
  • [雑誌論文] 高校生が地域の小学生にプログラミングを教えるサービスラーニング-産学連携による校種を交差したプログラミング教育普及モデル-2018

    • 著者名/発表者名
      八木昌生, 隅田学, 瓜谷輝之
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 67 ページ: 39-41

  • [雑誌論文] 理科とわたしの仕事-科学技術と社会をつなげる仕事-2018

    • 著者名/発表者名
      大島まり
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 67 ページ: 50

  • [雑誌論文] Calling Rikejo. A push for more Japanese women of science.2018

    • 著者名/発表者名
      Osumi, N.
    • 雑誌名

      Nature Index 2018 Japan

      巻: 555 ページ: S59

    • DOI

      10.1038/d41586-018-02906-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学生理科自由研究作品の単元・分野分類―自然科学観察コンクール入賞作品を対象として―2017

    • 著者名/発表者名
      植竹紀子, 堀田のぞみ, 垣内康孝, 千葉和義
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 41 ページ: 268-277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] STEMによる深い学びのすすめ2017

    • 著者名/発表者名
      大島まり
    • 雑誌名

      ニューサポート高校「教育情報」

      巻: 20 ページ: 3

  • [学会発表] Development of visual materials for STEM Education based on workshops by cooperating with industry2018

    • 著者名/発表者名
      Kawagoe, S. K., Yamabe, A.,Oshima, M., Ishii, K
    • 学会等名
      The American Association for the Advancement of Science, Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 諸外国の化学教育方法をもとにした教育教材の研究2018

    • 著者名/発表者名
      徳永未樹,大橋淳史
    • 学会等名
      日本化学会第98回春季年会
  • [学会発表] なぜ理系に進む女性は少ないのか?2017

    • 著者名/発表者名
      大隅典子
    • 学会等名
      奈良女子大学理系女性教育開発共同機構主催「理数 教育における魅力の創造 PART 2」シンポジウム
  • [学会発表] モデル微生物を用いた食品添加物の効能実験2017

    • 著者名/発表者名
      重川嘉希,大橋淳史
    • 学会等名
      日本化学会中国四国支部大会2017
  • [学会発表] 酵母菌におけるアルコール発酵の教材化に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      西條慎祐,大橋淳史
    • 学会等名
      日本化学会中国四国支部大会2017
  • [学会発表] Applications from the Performing Arts to Science Talent Development: Implications for the Performance of Girls and First Generation University Students2017

    • 著者名/発表者名
      Subotnik, R. F.
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
  • [学会発表] STEM領域におけるジェンダーに関する諸外国の方策と日本の研究課題2017

    • 著者名/発表者名
      稲田結美
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
  • [学会発表] 中学生を対象とした科学者育成プログラムの成果と課題2017

    • 著者名/発表者名
      大橋淳史, 隅田学
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
  • [学会発表] タンパク質研究の先端技術を活用した生命科学教育プログラムの開発および全国展開を目指した実践2017

    • 著者名/発表者名
      林秀則, 片山豪, 坪井敬文, 遠藤弥重太
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
  • [学会発表] 出前講義から垣間見た日本におけるSTEM教育の現状2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺正夫, 別府和則, 高橋典子, 寺岸俊哉, 安藤晃
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
  • [学会発表] 減災どこでも理科実験パッケージの開発と検証小学校3,4年生の理科を網羅する2017

    • 著者名/発表者名
      貞光千春,大崎章弘,榎戸三智子, 里浩彰,千葉和義
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
  • [学会発表] 減災どこでも理科実験パッケージの開発と検証 小学校「水の温まり方」単元のための火気を用いない加熱器具の開発2017

    • 著者名/発表者名
      大崎章弘, 貞光千春, 榎戸三智子,千葉和義
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
  • [学会発表] 減災どこでも理科実験パッケージの開発と検証 回路カードを活用した小学校電気分野の実験教材2017

    • 著者名/発表者名
      榎戸三智子, 貞光千春, 大崎章弘, 竹下陽子, 森本雄一, 千葉和義
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
  • [学会発表] ペットボトル顕微鏡を用いた幼児・児童への科学教育2017

    • 著者名/発表者名
      堀田のぞみ, 千葉和義
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
  • [学会発表] 東北大学飛翔型「科学者の卵養成講座」における卓越した理数人材育成2017

    • 著者名/発表者名
      安藤晃, 渡辺正夫, 伊藤幸博, 久利美和, 中村肇, 下山せいら
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
  • [学会発表] 東北大学飛翔型「科学者の卵養成講座」における受講生の能力伸長2017

    • 著者名/発表者名
      下山せいら, 渡辺正夫, 伊藤幸博, 久利美和, 安藤晃
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
  • [学会発表] ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究2017

    • 著者名/発表者名
      隅田学
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
  • [学会発表] 無細胞タンパク質合成技術を活用した高校教員対象の実践型生命科学教育研修-愛媛大学におけるサイエンス・リーダーズ・キャンプの取り組み-2017

    • 著者名/発表者名
      林秀則,片山豪,坪井敬文,遠藤弥重太
    • 学会等名
      第12回無細胞生命科学研究会
  • [学会発表] 東北大学飛翔型「科学者の卵養成講座」における受講生のアイスブレイクとなる実技課題の効果2017

    • 著者名/発表者名
      下山せいら, 安藤晃, 渡辺正夫, 伊藤幸博, 久利美和, 中村肇
    • 学会等名
      平成29年度第3回日本科学教育学会研究会
  • [学会発表] 科学特別講座「愛媛大学ジュニアドクター育成塾」を通した科学に興味関心の高い生徒の成長-自己評価とアシスタント評価の分析-2017

    • 著者名/発表者名
      木村健人, 大橋淳史, 隅田学
    • 学会等名
      平成29年度日本理科教育学会四国支部大会
  • [学会発表] 女子生徒向けに開発された高校物理教材「物理はお友達Ⅰ力学編」の実践と教育効果-男女間でその効果に違いはあるか?-2017

    • 著者名/発表者名
      牛島美月, 山岡武邦, 隅田学, 村井利行, 朝倉彬, 加々美勝久, 雨宮敏子, 佐藤明子
    • 学会等名
      平成29年度日本理科教育学会四国支部大会
  • [学会発表] エビデンスベース社会の確立:文理融合と科学技術コミュニケーションの実現に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      大島まり
    • 学会等名
      京都大学経済研究所シンポジウムシリーズⅡ:豊かさを育むエビデンスベース社会の実現に向けて
  • [学会発表] Emerging Trends in Japan in STEAM for the Gifted2017

    • 著者名/発表者名
      Sumida, M.
    • 学会等名
      The 13th Annual Cambodia STEM (Science/Technology/Engineering/Mathematics) Festival
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 拡がるEngineeringのすそ野2017

    • 著者名/発表者名
      大島まり
    • 学会等名
      International Forum on Research, Global and Borderless Activities in Kagoshima~RGBかごしま 1st.~
  • [学会発表] PISA2015から見えるこれからの学び―科学的リテラシーと主体的・対話的で深い学び―2017

    • 著者名/発表者名
      大島まり
    • 学会等名
      OECD/Japanセミナー
  • [学会発表] 海外の中等物理教育における女子の学習促進のための方策2017

    • 著者名/発表者名
      稲田結美
    • 学会等名
      理系女性教育開発共同機構シンポジウム2017 女子生徒にとっての物理・数学
    • 招待講演
  • [学会発表] よく飛ぶ翼を創ってみよう!2017

    • 著者名/発表者名
      大島まり
    • 学会等名
      日本航空(JAL)×東京大学生産技術研究所 飛行機ワークショップ2017 中学生クラス
  • [学会発表] イノベーションを創出する人材の育成―女子学生から女子研究者へのパイプラインの構築―2017

    • 著者名/発表者名
      大島まり
    • 学会等名
      芝浦工業大学 2017年度第1回男女共同参画推進ワークショップ
  • [学会発表] よく飛ぶ翼を創ってみよう!2017

    • 著者名/発表者名
      大島まり
    • 学会等名
      日本航空(JAL)×東京大学生産技術研究所 飛行機ワークショップ2017 高校生クラス
  • [学会発表] 光る海月!! ~発光の理由がタンパク質って、すごくない!?~2017

    • 著者名/発表者名
      林秀則
    • 学会等名
      国際シンポジウムプロテイン・アイランド・松山 2017 一般向け体験セミナー
  • [学会発表] 全ての子どもたちの能力を伸ばし才能を開花させるための科学教育2017

    • 著者名/発表者名
      隅田学
    • 学会等名
      第12回次世代育成のための教育・アウトリーチ活動研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 血液の流れを探るバイオ・マイクロ流体工学~力学の観点から病気の原因や進行のメカニズムを解明する~2017

    • 著者名/発表者名
      大島まり
    • 学会等名
      平成29年度東京ジュニア科学塾(第2回)東京都教育委員会
  • [図書] 高校生と考える 希望のための教科書2018

    • 著者名/発表者名
      大島まり(分担著)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      左右社
  • [図書] 脳の誕生-発生・発達・進化の謎を解く-2017

    • 著者名/発表者名
      大隅典子
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480071019
  • [図書] 科学を伝え、社会とつなぐサイエンスコミュニケーションのはじめかた2017

    • 著者名/発表者名
      千葉和義(分担著)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4621301975
  • [図書] 遺伝単 遺伝学用語集 対訳付き2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺正夫(分担著)
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス出版
    • ISBN
      978-4860434991
  • [備考] H29~32年度科研基盤A STEAM才能教育研究

    • URL

      http://www.steam-gifted.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi