• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

近世医療文化財の普遍的価値創成:『薬箱』の包括的保存技術の確立と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00832
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 京子  大阪大学, 総合学術博物館, 准教授 (00140400)

研究分担者 高橋 幸一  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (00179483)
植田 直見  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
御影 雅幸  東京農業大学, 農学部, 教授 (50115193)
雨森 久晃  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (70250347)
松永 和浩  大阪大学, 適塾記念センター, 准教授 (90586760)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード文化財科学 / 生薬 / 非破壊分析法 / 本草博物学 / 麻薬 / 生物多様性
研究成果の概要

日本薬物文化の意義を明確にするため、自国の医療・社会環境に則して成熟してきた近世医療文化財(緒方洪庵使用薬箱他)の普遍的価値をマテリアルサイエンス導入による文理融合型手法で立証した。本草考証と非侵襲/微量分析法の構築が、医療文化財遺物分析を可能にし、実体物から生薬品質の暗黙知が解明できることを示唆した。人工ミュオンビームを初めて医療文化財分析に適用し、同一測定法で外部の容器と内部の薬物双方の元素組成分析に成功したことで、新規非破壊分析法としての人工ミュオンビームの有用性を明らかにした。

自由記述の分野

文化財科学、生薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自国の医療・社会環境に則して成熟してきた医療文化財の普遍的価値を文理融合型手法で立証する。非破壊的分析法の開発で生薬の基原や薬袋・薬瓶の特性を明確にできれば、我国の生薬遺産が世界基準を担保する高品質性の基軸となることを実証できる。異質材料で構成された近世の薬箱の現存生薬類は、今に通じる産地・流通システムや製剤技術を示唆する。特に、洪庵が多様な感染症の流行した幕末の実地臨床家としてより有効な医薬品を追求した姿勢を、伝統知として可視化する意義は大きい。次世代につなぐ恒久的保存技術法の開発が可能にする科学的根拠の提示は、現在の東アジアにおける伝統医療の実践研究で先導的役割を担えると確信する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi