研究課題/領域番号 |
17H00833
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
神谷 嘉美 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 助教 (90445841)
|
研究分担者 |
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 有機文化財 / 保存処置 / 複層構造 / 材質分析 / クロスセクション / 切削 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、後世修理や保存処置が施されて当初の有機材料にプラスして多層構造となっている有機文化財を対象に、主鎖の異なる高分子混合状態下においての各層の情報を複数取り出すための分析システムの構築にある。とくに漆文化財のような多種類の有機材料が混在しながら「複層構造」となっている有機文化財を主な対象として、複数の分析アプローチによる相互チェックなどを想定した材質調査の課題解決を目指し、本研究を実施している。そもそも有機文化財の多くは無機文化財と比較して劣化が進行しやすく、少量で分析をするためのサンプリング時の取り扱いさえ困難となっている。そこで2年目は劣化しサンプリング時に容易に粉末状になってしまい、取り扱いに苦慮する微粉末状の試料をロスなく回収して分析に利用するか、という点について具体的な実験を繰り返すため、ウルトラミクロ天秤を整備して研究を進めた。一方、マイクロナイフを用いた切削だけでは一部の漆文化財のサンプリングに不具合が生じたことから、超音波を利用したミクロ領域専用の切削システムを組み込むこととした。結果、文化財の微小な欠片をエポキシ樹脂に埋め込んで作製したクロスセクション試料からの微量な分析試料のサンプリングがより簡便になり、さらに複層構造を分離して材質分析を精度よく実施しやすくなることを確認した。また初年度整備した卓上型電子顕微鏡を使用し、アイヌ漆器や南蛮様式の輸出漆器に用いられた装飾技法についての検証を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度実施できていなかった国内での各地美術館博物館等での調査を実施し、また保存処置に関する聞き取り調査を行い、国外の保存処置後の出土遺物の資料提供を受けることができ、今後より具体的なシステム構築の議論に寄与可能なデータ収集の目途がついてきたため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き美術館博物館での調査を進めるとともに幅広く情報収集を行い、超音波を利用したミクロ領域専用の切削システムを利用した「クロスセクション断面からの微量試料の切削」後の微量粉末試料の回収方法のシステム化に着手する。また、すでに保存処置が施された出土品について、分析感度の低下の要因となっていることを確認した保存材料を除去する方策を検討したい。
|
備考 |
神谷嘉美「平蒔絵技法で用いられる金属材料の形状について蛮漆器作例を中心に―」平成30年度東京文化財研究所文化財情報資料部第5回研究会、2018年10月2日
|