• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

保存処理材料が共存する有機文化財の後世調査に対する微量分析システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H00833
研究機関金沢大学

研究代表者

神谷 嘉美  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 助教 (90445841)

研究分担者 本多 貴之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード南蛮漆器 / 複層構造 / 高分子 / 保存処置 / 漆芸技法 / バインダー17 / 黒色
研究実績の概要

本研究は資料の保存処置や後世修理が施された結果として、製作当初の有機材料にプラスして多層構造になっている有機文化財を対象としている。研究の目的は、主鎖の異なる高分子混合状態下においての各層の情報を複数取り出すためのシステムの構築にある。つまり、多種類の有機材料が混在する「複層構造の有機文化財」を少量で分析しようとした際の困難さの解消を目指し、複数の分析アプローチによる相互チェックなどを想定した調査方法の構築を試みるものである。
2019年度は、奈良国立博物館、浦添市美術館、日光東照宮などにおいて顕微鏡を用いた拡大観察や材料分析のための基礎的な査を実施し、各地では研究者らとの意見交換を行った。また複層構造によって「黒色」を表現している漆文化財の表現技術と、促進劣化試験による形状解析によって得られていた知見を整理し、2019年10月には【"漆黒”をめぐる東西の温故知新】とした一般セミナーで研究成果の公表と普及をすることができた。なお分担者は、文化財保存修復に用いられるバインダー17に対して、促進劣化試験を行った場合の前後の構造解析の研究を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの検討で興味深い知見が得られつつあった内容について、学会発表や論文発表が増えつつある一方で、取り組むべき課題のひとつのタイムスケジュールが想定よりも進められなかった。具体的には、文化財の微小な剥落片をエポキシ樹脂に埋め込んで作製したクロスセクション試料から、2018年度に新たに整備した超音波を利用したミクロ領域専用の切削システムを活用して際に、各層の微粉末サンプルをあますところなく回収する新規の手法の再検討である。これまで有効であることを見い出した回収材料は製造中止となり、購入していたものを消費していたが、将来的な分析システムに組み込めないことから全く新しい手法を検討し直す必要があったが実験は不十分であった。このため、進捗状況はやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

来年度も引き続き、これまでの調査研究を通じて得た知見や交流に基づいて、対象とする時代や分野を固定せずに多角的な調査研究の実施を続けたい。
一方、水銀朱が用いられている剥落片試料については、顔料サイズによる比較と並行しながら同位体分析による産地推定に着手したい。また2019年度日光東照宮の協力を受け、近年の修理現場で用いられていた鉱物系顔料の一部を分析調査用として提供いただいたので、2020年度はこれらの基礎的な形質データなどの収集に努めたい。さらに2019年度あまり進行できなかった微量粉末サンプルの回収システムの再構築に取り組み、実際の剥落片でどこまで応用可能かどうか検討していきたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 「南蛮漆器を中心とした平蒔絵技法と材料に関する検討―走査型電子顕微鏡を利用した金属材料形状の分析―」2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 雑誌名

      『美術研究』

      巻: 429号 ページ: pp.43-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Pyrolysis behavior of Asian lacquer film in the presence of carbon nanotubes with potential application as a new sampling method”2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Nagai, Fumiya Sato, Shun Okamoto, Yoshimi Kamiya, Takayuki Honda
    • 雑誌名

      Journal of Analytical and Applied Pyrolysis

      巻: vol.142 ページ: ー

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jaap.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Correlation between the Traditional Technique of Expression Methods about Black Lacquer and Microstructures with Ultraviolet Irradiation2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Kamiya
    • 雑誌名

      32nd International Symposium on Polymer Analysis and Characterization, Book of Abstracts

      巻: ー ページ: 51

  • [雑誌論文] 長江下流域における物質文化の変遷と社会の複雑化2019

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・秦小麗・吉開将人・小柳美樹・槙林啓介・楊 平・神谷嘉美・松永篤知・中村慎一
    • 雑誌名

      日本考古学協会第85回総会研究発表要旨

      巻: ー ページ: 122ー123

  • [学会発表] Correlation between the Traditional Technique of Expression Methods about Black Lacquer and Microstructures with Ultraviolet Irradiation2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Kamiya
    • 学会等名
      32nd International Symposium on Polymer Analysis and Characterization [ISPAC 2019]
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of a catalytic effect of carbon allotropic surface on pyrolysis behavior of polymers2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Nagai, Yoshimi Kamiya, Takayuki Honda
    • 学会等名
      32nd International Symposium on Polymer Analysis and Characterization [ISPAC 2019]
    • 国際学会
  • [学会発表] 南蛮漆器を彩る金色線の形状分析と平蒔絵技法に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      第43回漆工史学会
  • [学会発表] 小樽市総合博物館所蔵のアイヌ漆器に用いられた技法と材料に関する検討―走査型電子顕微鏡を利用した金属材料形状の分析―2019

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      漆サミット2019in弘前
  • [学会発表] 異なる表面積を有する炭素材料共存下における高分子材料の熱分解挙動の解析2019

    • 著者名/発表者名
      永井義隆、神谷嘉美、 本多貴之
    • 学会等名
      第24回高分子分析討論会
  • [学会発表] 文化財保存修復に用いられる促進劣化試験後のバインダー17の構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊祐利乃、本多貴之
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第41回大会
  • [学会発表] 文化財保存修復に用いられる促進劣化試験後のバインダー17の構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊祐利乃、本多貴之
    • 学会等名
      日本化学会秋季事業第9回CSJ科学フェスタ2019
  • [学会発表] 長江下流域における物質文化の変遷と社会の複雑化2019

    • 著者名/発表者名
      久保田慎二・秦小麗・吉開将人・小柳美樹・槙林啓介・楊 平・神谷嘉美・松永篤知・中村慎一
    • 学会等名
      日本考古学協会第85回総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi