• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

保存処理材料が共存する有機文化財の後世調査に対する微量分析システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H00833
研究機関明治大学

研究代表者

神谷 嘉美  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員(客員研究員) (90445841)

研究分担者 本多 貴之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード文化財分析 / 複層構造 / 断面切削 / 微量採取 / 保存処置
研究実績の概要

本研究では、漆文化財のような多種類の有機材料が混在しながら「複層構造」となっている有機文化財を主な対象としつつ、ひとつの剥落片から複数の分析アプローチを行って、相互チェック可能な材質調査のシステム構築を目指している。
2019年末に発生したCOVID-19の世界的な流行拡大が2020年度以降も予想以上に続き、繰越を余儀なくされた結果として、国内外の美術館博物館や個人コレクションの現地調査を実施しながら、分析研究に向けた基礎的な情報を整理する当初の計画などに大きな支障が出てしまった。さらにモデルサンプル作製のため、有機文化財に対して有機材料を用いた保存処置法に関する現場での聞き取り調査も予定していたが、ほぼ実施できなかった。ただし、いくつかの手法については文献調査を通して情報収集を行い、基礎的な情報を整理して動向の把握に努めた。2021年度は画像処理用の備品を整備して、これまで作製した複層構造のクロスセクションのSEM画像データを収集し、画像解析のソフトウェアによって顔料粒子等の情報を簡便に取り出す方法を試みた。2022年後半には国内移動がしやすくなり、資料調査を行うことで有機文化財の保存に関する基礎的な情報を収集した。
分担者はCOVID-19だけでなく、ウクライナ情勢の影響によって入手しにくくなっていたHeガス不足により熱分析の実験に不具合が出ていたものの、国内の漆文化財の分析結果を整理して報告したり、これまでの研究成果をまとめたりして、情報を一般に向けて公表する作業に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題で取り組んでいる「クロスセクションを利用したシステム構築」に必要な機器類を整備しつつあることから、具体的な剥落片などでの分析を遂行するため、国内外での美術館博物館等での現地調査を計画していた。特にヨーロッパには数多くの輸出漆器等の文化財に対して、漆以外の高分子材料による保存処置が施されていることが少なくないことから、現地の研究者らとの情報交換が重要であった。しかし、世界的なCOVID-19の流行拡大によって、国内外での調査は滞ってしまった。結果として、基礎的な情報収集や分析研究に向けたサンプルの入手などの実現は困難な状況が続き、進捗の遅れを取り戻すことができなかったことから「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

COVID-19の流行はようやく沈静化しつつあり、国外研究者との交流もできるようになってきた。現在、本研究課題の内容についてスウェーデンでのセミナー開催を目指し、スウェーデンの有機文化財を対象とした実験を試みていく予定である。またウクライナ情勢の影響によって熱分析に必須となるHeガスの入手に支障が出たこともあって、実験が滞っていた微量粉末試料の回収方法の検討等についても、測定を実施できる状況になりつつある。今後は実験回数が少なかった項目について測定数を増やしながら、学会発表や論文化に向けてデータを整理していきたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ワット・ラーチャプラディットの窓板部材の分析2021

    • 著者名/発表者名
      本多貴之
    • 雑誌名

      タイ所在日本製漆工品に関する調査研究

      巻: - ページ: 63-72

  • [雑誌論文] 星糞峠黒曜石原産地遺跡第1号採掘址から出土した縄文時代後期の漆器の塗膜分析と樹種2021

    • 著者名/発表者名
      本多貴之・能城修一
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 11 ページ: 111-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球の漆文化と科学分析に関する学際研究2021

    • 著者名/発表者名
      宮腰哲雄、本多貴之、宮里正子
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 225 ページ: 309-350

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 田螺山遺跡・良渚遺跡群出土漆器のモノづくり技術2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 雑誌名

      中村慎一・劉斌編『河姆渡と良渚-中国稲作文明の起源-』

      巻: - ページ: 150-160

  • [雑誌論文] 赤外分光法を用いた漆の分析2020

    • 著者名/発表者名
      本多貴之
    • 雑誌名

      月刊OPTRONICS

      巻: 39(5) ページ: 71-75

  • [雑誌論文] 漆の科学分析2020

    • 著者名/発表者名
      本多貴之
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: 743 ページ: 19-23

  • [雑誌論文] 装飾に用いられた金属材料の形状分析の重要性-南蛮漆器を彩る平蒔絵技法に関する新たな研究手法の提案-2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 雑誌名

      漆を科学する会うるしニュース

      巻: 23 ページ: 3

  • [学会発表] 材料分析から見たモノづくり技術と資源利用の実態把握2021

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      ≪中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ≫キックオフ・シンポジウム
  • [学会発表] 安土桃山時代の平蒔絵粉2021

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      輪島市 輪島漆芸技術活用推進事業セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 南蛮文化館所蔵のIHS書見台に関するトータル分析と保存修復2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美、北村繁、中川理夢、本多貴之、矢野孝子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
  • [学会発表] 段階的分解手法〔ハートカット法〕による極微量分析の検討~エポキシ樹脂を含侵した漆塗膜の検出向上への試み~2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美、永井義隆、本多貴之
    • 学会等名
      漆サミット2020
  • [図書] 河姆渡と良渚2020

    • 著者名/発表者名
      中村慎一
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639026990

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi