• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

稠密地上気象観測と境界層観測に基づく東京の都市大気立体構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00838
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

高橋 日出男  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (40202155)

研究分担者 三上 岳彦  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (10114662)
森島 済  日本大学, 文理学部, 教授 (10239650)
赤坂 郁美  専修大学, 文学部, 教授 (40574140)
菅原 広史  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (60531788)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード都市気候 / 都市ヒートアイランド現象 / 気象観測 / 都市境界層 / 安定層 / 逆転層 / 海陸風
研究成果の概要

本研究は,稠密地上気象観測と温度プロファイラ等による鉛直気温観測により,東京首都圏の都市大気立体構造を観測的に解明することを目的とした。東京都心の下層大気は一般に弱い安定を示すが,冬季夜間には郊外(都区部西部)の気温逆転に対応して,都心の気温鉛直分布や都心と郊外との気温差が変化する。郊外の強い気温逆転時には上空からの下降流の存在が示唆され,ヒートアイランド循環との関連を検討する必要がある。夏季の午後や夜間の都心域における境界層構造には,中部山岳域から東進する高温空気の関与も想定され,それに伴う低気圧性の渦が夜間の陸風吹走とも関係している可能性が指摘された。

自由記述の分野

気候学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大気境界層(都市域においては都市境界層)は,地表面被覆や表面温度などの影響を強く受けて時空間的に大きく変化するとともに,地表面近傍に暮らす我々にとって身近な大気環境である。しかし,東京都心域やその周辺における観測は特に夜間に乏しく,日中についても短期間の観測事例にとどまっており,具体的な境界層構造の日変化や季節変化,場所による差異はよく分かっていない。本研究では稠密地上気象観測とリモートセンシング機器による長期連続的な境界層観測を実施し,夜間の気温分布に与える郊外の逆転層の影響や,中部山岳域からの影響,ヒートアイランド循環との関係など,都市境界層構造の多様性とそれに関わる諸現象を解析した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi