• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海外の研究者との連携による中国・日本における禅思想の形成と受容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00904
研究機関東洋大学

研究代表者

伊吹 敦  東洋大学, 文学部, 教授 (20250029)

研究分担者 何 燕生  郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00292186)
齋藤 智寛  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10400201)
柳 幹康  花園大学, 文学部, 准教授 (10779284)
土屋 太祐  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20503866)
村松 哲文  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (30339725)
程 正  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (60433752)
舘 隆志  東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (70771509)
原田 香織  東洋大学, 文学部, 教授 (90227017)
ダヴァン ディディエ  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (90783291)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード禅宗史 / 禅文献 / 禅思想 / 禅文化 / 国際交流
研究実績の概要

本プロジェクトは、中国禅を研究対象とする第Ⅰ部会と日本禅を研究対象とする第Ⅱ部会からなるが、令和元年度は、第Ⅰ部会は1回の定例研究会(12月7日)を、第Ⅱ部会は2回の定例研究会(6月15日・2月16日)を開催した(いずれも一般に公開)。定例研究会では、研究代表者の伊吹敦のほか、研究分担者の舘隆志氏らが研究発表を行った。また、これらの定例研究会のうち、12月7日、2月16日の定例研究会では、この機会を利用して国内外の研究者の招聘を行い、シンポジウムの形式で開催した。具体的には、12月7日の定例研究会では、研究代表者の外、ジョ(さんずいに除)州学院(中国)副教授の韓伝強氏、東洋大学大学院の院生で本研究プロジェクトでもRAも努める通然氏の二人をお招きし、「初期禅宗研討会」と題する国際シンポジウムを、また、2月16日の定例研究会では、研究代表者のほか、東洋大学学長の竹村牧男氏、関西大学名誉教授の井上克人氏、親鸞仏教センター嘱託研究員の飯島孝良氏をお招きして、「鈴木大拙の思想とその史的意義」と題するシンポジウムを開催した(いずれも東洋大学東洋学研究所と共催)。
これとは別に、本研究プロジェクトの研究代表者と研究分担者の程正氏のほか、国内外から7名の研究者をお招きした大規模な国際シンポジウム「初期禅宗史研究の現在」(5月25-26日、東洋大学東洋学研究所との共催)を開催した。
また、上記の定例研究会、国際シンポジウムでの発表内容を中心に、研究プロジェクト内外の研究者の投稿論文をも集録した本研究プロジェクト編集の学術雑誌、『国際禅研究』第3号・4号の2冊を刊行した(2019年7月、全240頁、2019年12月448頁)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度は、大規模な国際シンポジウムを1回、小規模な国際シンポジウムを2回開催することができたので、少なくともこの点では、当初の計画通りの実績を挙げることができた。そのうち、5月に東洋大学を会場に東洋大学東洋学研究所と共催した国際シンポジウム「初期禅宗史研究の現在」では、アメリカから1名(コロンビア大学教授:ベルナール・フォール)、カナダから1名(カルガリー大学教授:ウェンディ・アダメック)、中国から1名(中山大学教授:キョウ(龍+共)雋)、台湾から2名(輔仁大学助理教授:林佩瑩、銘傳大学助理教授:黄青萍)、日本から2名(花園大学教授:中島志郎、仏典翻訳家:大竹晋)を招聘して発表をお願いした。本研究プロジェクトの構成員は、2名(伊吹敦、程正)が発表を行ったほか、司会等を努めることで中心的な役割を果たした。このシンポジウムは大変な反響を呼び、連日、百人近い聴衆があり、また、宗教関係の新聞にも取り上げられた。
また、『国際禅研究』の刊行も、当初の目標であった2冊の刊行を行い、しかも、第4号は450頁近い大冊となった。これは本研究プロジェクトの活発な活動を示すものであると考えている。
一方で問題点があったことも認めねばならない。一つは定例研究会の開催回数が、当初の目標に達しなかったということである。研究分担者の発表が一巡したこともあるが、国際シンポジウムに費用が嵩んだため、できるかぎり支出を抑えようとしたことも影響している。
以上、いくつかの問題点はあったものの、全体を振り返るとき、おおよそ当初の計画に沿った実績を挙げることができたと判断している。

今後の研究の推進方策

令和元年度の研究実績を踏まえ、今後の研究の推進方策として以下のものを考えている。
1.今年度までには行えなかった重要なテーマについて国際シンポジウムを開催する。具体的には、第Ⅰ部会に関しては、a.禅問答と語録・公案の成立と意義、b.明清時代における禅の意義、c.近現代における禅の意義、等であり、また、第Ⅱ部会に関しては、a.兼修禅の実態と評価、b.近世における禅宗の存在意義、c.禅文化の形成、等である。ただ、時間的・経費的・能力的限界があるし、今年度は新型コロナウィルスの影響が避けがたく、どこまで集会が開きうるか予断を許さない。シンポジウムについては、状況の変化を見守りつつ、年度の後半での開催を期したいと思っている。
2.本年度も国際シンポジウムを多数開催したため、その際の発表内容を元にした多くの論文が寄せられている。これらを順次公表するために、来年度は少なくとも『国際禅研究』を2冊刊行することにしたい。この作業はコロナウィルスの状況とは無関係に進められるので、特に年度の前半を中心に行う予定である。。
3.シンポジウム開催と『国際禅研究』刊行以外では、禅宗研究のために日本に留学中の外国人留学生が交流できる機会を設けることができないか検討してゆきたい。また、日本の今後の禅研究のために、禅研究の意義を広く社会に知らしめる書籍が刊行できないかについても検討を始めたい。

  • 研究成果

    (46件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (21件) (うちオープンアクセス 12件、 査読あり 3件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 9件、 招待講演 10件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 佛敎は哲學なりや宗敎なりや(中國篇・上)―梁啓超・章炳麟の佛敎理解と淨土敎・禪宗の位置づけ2020

    • 著者名/発表者名
      伊吹敦
    • 雑誌名

      東洋学研究

      巻: 57 ページ: 234-209

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『師資血脈傳』の成立と變化、竝びに他の神會の著作との関係について2020

    • 著者名/発表者名
      伊吹敦
    • 雑誌名

      東洋思想文化

      巻: 7 ページ: 88-116

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『一夜碧巌』第四則訳注2020

    • 著者名/発表者名
      土屋太祐
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 176 ページ: 35-93

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「惟心観一巻」(S212)の基礎的研究(3)(資料篇)2020

    • 著者名/発表者名
      程正
    • 雑誌名

      駒澤大学仏教学部研究紀要

      巻: 78 ページ: 43-55

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鎌倉期禅僧の喫茶史料集成ならびに訓註(下二)2020

    • 著者名/発表者名
      舘隆志
    • 雑誌名

      花園大学国際禅学研究所論叢

      巻: 15 ページ: -

  • [雑誌論文] 新出史料『心根決疑章』の発見とその意義―達磨宗二祖仏地房覚晏の著述をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      舘隆志
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 68-2 ページ: 611-618

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The koan in Japanese Society at the Beginning of the Early Modern Period: Kana hogo and kanna-zen2020

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ダヴァン
    • 雑誌名

      Studies in Japanese Literature and Culture

      巻: 3 ページ: 67-84

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 佛敎は哲學なりや宗敎なりや─近代日本における佛敎の宗敎化と禪宗・眞宗の一元的理解の誕生2019

    • 著者名/発表者名
      伊吹敦
    • 雑誌名

      国際禅研究

      巻: 3 ページ: 195-234

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 神會による「如來禪」の創唱と宗密の改變2019

    • 著者名/発表者名
      伊吹敦
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 68-1 ページ: 290-297

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 瘋癲・破格・禅:尋夢『臨済録』的柳田聖山2019

    • 著者名/発表者名
      何燕生
    • 雑誌名

      文匯学人

      巻: 403 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 道元対心常相滅論的批判2019

    • 著者名/発表者名
      何燕生
    • 雑誌名

      中国禅学

      巻: 8 ページ: 336-348

  • [雑誌論文] Gongan Chan(公案禅) of Yuan-wu-chin(圜悟克勤)2019

    • 著者名/発表者名
      土屋太祐
    • 雑誌名

      Institute for the Study of the Jogye order Journal

      巻: 1 ページ: 15-33

  • [雑誌論文] 行脚時代の雪峰義存と会昌破仏前後の禅林2019

    • 著者名/発表者名
      土屋太祐
    • 雑誌名

      仏教文化

      巻: 58 ページ: 130-155

  • [雑誌論文] 白隠慧鶴と菩提心の判2019

    • 著者名/発表者名
      柳幹康
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 68-1 ページ: 314-307

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における達磨図の展開ー白隠と風外慧薫に共通することー2019

    • 著者名/発表者名
      村松哲文
    • 雑誌名

      駒沢大学仏教文学研究

      巻: 22 ページ: 145-162

  • [雑誌論文] 「惟心観一巻」(S212)の基礎的研究(1)2019

    • 著者名/発表者名
      程正
    • 雑誌名

      駒澤大学仏教学部論集

      巻: 50 ページ: 99-114

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「惟心観一巻」(S212)の基礎的研究(2)2019

    • 著者名/発表者名
      程正
    • 雑誌名

      駒澤大学禅研究所年報

      巻: 31 ページ: 35-52

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 誠拙周樗の鎌倉における禅の復興2019

    • 著者名/発表者名
      舘隆志
    • 雑誌名

      禅文化

      巻: 252 ページ: 40-48

  • [雑誌論文] 称名寺所蔵(金沢文庫管理)『心根決疑章』翻刻―達磨宗新出史料の紹介―2019

    • 著者名/発表者名
      舘隆志
    • 雑誌名

      東アジア仏教研究

      巻: 17 ページ: 162-134

  • [雑誌論文] 『元亨釈書』の栄西伝について2019

    • 著者名/発表者名
      舘隆志
    • 雑誌名

      国際禅研究

      巻: 4 ページ: 442-389

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 白隠禅師と能楽2019

    • 著者名/発表者名
      原田香織
    • 雑誌名

      国際禅研究

      巻: 3 ページ: 95-115

  • [学会発表] 鈴木大拙はどうして初期禅宗史研究を始めたか2020

    • 著者名/発表者名
      伊吹敦
    • 学会等名
      シンポジウム「鈴木大拙の思想とその史的意義」
  • [学会発表] 宋代禅宗における看話禅の形成2020

    • 著者名/発表者名
      土屋太祐
    • 学会等名
      International Conference“Song-Dynasty Chan”: Interdisciplinary Perspectives on an East Asian Buddhist Tradition
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 教・禅と『宗鏡録』(Doctrinal Approaches, Chan Approaches, and the Zongjing lu)2020

    • 著者名/発表者名
      柳幹康
    • 学会等名
      Song Dynasty Chan: Interdisciplinary Perspective on an East Asian Buddhist Tradition
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Du Chan des Song au Zen du XXe siecle ―La naissance du Zen dans le monde occidental2020

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ダヴァン
    • 学会等名
      Hieroglossie IV ― Sinoglossie
    • 招待講演
  • [学会発表] 七世紀後半における中國北地の思想動向―『金剛三昧經』に見る初期禪宗と三階敎の接合とその意味2019

    • 著者名/発表者名
      伊吹敦
    • 学会等名
      国際シンポジウム「初期禅宗史研究の最前線」
    • 国際学会
  • [学会発表] 禪宗における「如來禪」の起源と展開2019

    • 著者名/発表者名
      伊吹敦
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
  • [学会発表] 『師資血脈傳』の成立と変化、並びに他の神会の著作との関係について2019

    • 著者名/発表者名
      伊吹敦
    • 学会等名
      仏教史学会第70回学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 李華撰『故左溪大師碑』に見る知識人の佛敎理解2019

    • 著者名/発表者名
      伊吹敦
    • 学会等名
      国際シンポジウム「初期禅宗史研討会」
    • 国際学会
  • [学会発表] 廣道者考2019

    • 著者名/発表者名
      土屋太祐
    • 学会等名
      中國俗文化國際學術研討會
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 仏教的多様性与《宗鏡録》2019

    • 著者名/発表者名
      柳幹康
    • 学会等名
      第八届霊隠仏教文化論壇―紀念永明延寿大師誕辰1115周年及桂チン禅師誕辰1152周年学術研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 白隠慧鶴と菩提心の判2019

    • 著者名/発表者名
      柳幹康
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
  • [学会発表] 東アジアにおける『宗鏡録』―中韓日における受容と展開2019

    • 著者名/発表者名
      柳幹康
    • 学会等名
      東京学派研究会「東アジアの伝統仏教学と近代仏教学」
  • [学会発表] 永明延寿思想、実践中之浄土要素2019

    • 著者名/発表者名
      柳幹康
    • 学会等名
      禅学思想史:従伝統到現在
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「惟心観一巻」(S212)について2019

    • 著者名/発表者名
      程正
    • 学会等名
      国際シンポジウム「初期禅宗史研究の最前線」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『元亨釈書』の栄西伝について2019

    • 著者名/発表者名
      舘隆志
    • 学会等名
      国際禅研究プロジェクト研究会・定例研究会
  • [学会発表] 達磨宗新出史料『心根決疑章』と仏地房覚晏2019

    • 著者名/発表者名
      舘隆志
    • 学会等名
      東アジア仏教研究会第36回定例研究会
  • [学会発表] 新出史料『心根決疑章』の発見とその意義―達磨宗二祖仏地房覚晏の著述をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      舘隆志
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
  • [学会発表] 日本中世禅林的重陽飲茶文化―囲繞着茱萸茶、菊花茶―2019

    • 著者名/発表者名
      舘隆志
    • 学会等名
      第三届径山祖庭文化論壇―佛教中国化視域下的径山禅研究曁紀念虚堂禅師円寂750周年学術研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] L’Eveil en langue originale : Le Zen japonais et les limites de l’intimites avec la langue chinoise2019

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ダヴァン
    • 学会等名
      Hieroglossie IV ― Sinoglossie
    • 招待講演
  • [図書] 蘭渓録2020

    • 著者名/発表者名
      彭丹・舘隆志
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      禅文化研究所
    • ISBN
      9784881823194
  • [図書] 『無門関』の出世双六―帰化した禅の聖典2020

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ダヴァン
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582364637
  • [図書] 新国訳大蔵経中国撰述部一-七 禅宗部 六祖壇経・臨済録2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤智寛・衣川賢次
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      大藏出版
    • ISBN
      9784804382074
  • [備考] 国際禅研究プロジェクト

    • URL

      http://www2.toyo.ac.jp/~ibuki/kokuzenken/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] 初期禅宗史研究の現在2019

  • [学会・シンポジウム開催] 初期禅宗研討会2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi