• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

海外の研究者との連携による中国・日本における禅思想の形成と受容に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00904
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関東洋大学

研究代表者

伊吹 敦  東洋大学, 文学部, 教授 (20250029)

研究分担者 何 燕生  郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00292186)
齋藤 智寛  東北大学, 文学研究科, 教授 (10400201)
柳 幹康  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (10779284)
土屋 太祐  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20503866)
村松 哲文  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (30339725)
程 正  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (60433752)
舘 隆志  駒澤大学, 仏教学部, 講師 (70771509)
原田 香織  東洋大学, 文学部, 教授 (90227017)
ダヴァン ディディエ  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (90783291)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード禅宗史 / 禅文献 / 禅思想 / 禅文化 / 国際交流
研究成果の概要

海外研究者を招いての研究集会の開催や世界の最新研究の紹介、研究プロジェクト構成員の論文発表がそのまま本プロジェクトの成果である。
Ⅰ.研究集会:a.シンポジウムの開催:11回(発表を行った海外の研究者:28名)、b.内外の研究者を招いての講演会・研究発表会:8回、c.定例研究会でのプロジェクト構成員の発表:20回。
Ⅱ.雑誌の刊行:『国際禅研究』9号(掲載論文総数:76篇)、海外の研究者の論文数:25篇(英語論文:6篇、中国語論文:10篇、韓国語論文:3篇、英語論文の日本語訳:4篇、中国語論文の日本語訳:12篇、韓国語論文の日本語訳:5篇)、日本語論文の英訳:2篇、日本語論文の中国語訳:1篇

自由記述の分野

中国仏教史・禅思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで世界の禅研究をリードしてきた日本の研究が下降線を辿っているという認識のもと、海外の研究を知り、その刺激を受けることで今後の禅研究を再活性化させることを目指したが、シンポジウム等の開催、『国際禅研究』の刊行によって一定の役割を果たすことができた。特に「禅研究の現在」をテーマとする『国際禅研究』第8号の刊行は日本を代表する禅研究者による専門分野についての書き下ろしの禅研究ガイドブックとなっており、禅研究に志す若手研究者の必携アイテムとなっている。
このような取り組みは、期間を限らず、継続的に行われる必要があるが、本研究プロジェクトの五年間の活動は、その有効性を十分に証明したと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi