研究課題/領域番号 |
17H00919
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
六川 雅彦 南山大学, 外国人留学生別科, 准教授 (40434609)
|
研究分担者 |
鎌田 修 南山大学, 人文学部, 教授 (20257760)
坂本 正 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (60205771)
伊東 祐郎 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50242227)
由井 紀久子 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20252554)
李 在鎬 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
野口 裕之 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 口頭能力テスト |
研究実績の概要 |
2016年度に終了した科研費基盤研究(A)(課題番号25244023、研究課題名「日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化地域社会を対象に」、通称「JOPT(Japanese Oral Proficiency Test)プロジェクト」)の成果を拡充、発展させ、一般使用できる口頭能力テストを完成させることを目的に研究がスタートした。具体的には、アカデミック領域(A領域)、ビジネス領域(B領域)、コミュニティー領域(C領域)の3 領域に分かれた領域別の口頭能力テストの作成を目指している。研究のコアとなるメンバーは研究代表者、研究分担者、研究協力者合わせて8名であり、研究遂行のために9つの班(統括班、A~C領域班、評定・評価班、分析班、マニュアル班、ワークショップ班、システム班)を組織し、コアメンバーは1つ以上の班に所属し、各班で連携を取りながら活動している。 2017年度は4年間の研究活動の初年度であったが、全体として計画通りにいいスタートが切れたと考えている。具体的には以下の通りである。 テストの作成についてはA領域、C領域からスタートし、作問作業と並行して、作成した問題を使用したテスト試行も行った。得られたデータの分析は2018年度に行うことを予定している。 上述の試行データの評定作業も行った。そこで得られたフィードバックを基に2018年度も継続して評定・評価基準の再検討、再修正を行う予定である。 また、2017年度の試行の前に、協力してもらったテスターのためのワークショップを行ったが、そこで得られたフィードバックを基に2018年度も継続してマニュアルの再検討、再修正を行い、またワークショップの実施方法についても再検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述の通り9つの班を組織し活動している。各班の進捗状況は以下の通りである。 1. 統括班は申請段階では南山大学に所属している3名が所属する予定であったが、1名の勤務先が変わったため現在2名で活動している。しかし勤務先が変わった1名とも協力体制は維持できている。2. A領域班は2017年度に作問を開始し、40%程度は終了した。そしてその問題を使用したテスト試行も行った。作問に関しては2018年度の完了を目指している。3. B領域班は第一期JOPTプロジェクトで試作した問題の再検討を始めたが、まだ検討の余地があるため、作問は開始していない。しかし、これは当初の予定通りであり、2018年度後半までに形式等を決定し、作問を開始する予定である。4. C領域班は2017年度に作問を開始し、30%程度は終了した。そしてその問題を使用したテスト試行も行った。作問に関しては2018年度の完了を目指している。5. 評定・評価班は2017年度のテスト試行で得られたフィードバックを基に評定・評価基準の再検討、再修正を行っている。今後も継続して同様の作業を行う予定である。6. 分析班は2017年度は分析を行っていないが、2017年度のテスト試行で得られたデータの分析を2018年度に行う予定である。7. マニュアル班はテスト試行のためにマニュアルテスターマニュアル、評定マニュアルを作成した。今後はそこで得られたフィードバックを基にマニュアルの再検討、修正を行う。8. ワークショップ班はテスト試行の前にテスター向けのワークショップを実施した。今後ワークショップの実施方法についても再検討を行う予定である。9. システム班は、短期間で集中して作成するため、まだ大きな進展はないが、システムの仕様を決定するためにコアメンバーの意見をまとめている。2018年度中には仕様書を完成に近い段階まで作成させる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
テスト作成という研究の性質上1年目は研究発表、論文発表ができなかったが、2018年度以降はまずは2017年度に実施したテスト試行の結果、データを中心に研究発表、論文発表を目指す。具体的な研究発表、論文発表の投稿先や発表内容については2017年度の最後にメンバー内で議論し、ある程度固まっている。計画通りに採択される保証はないが、投稿先を変える等柔軟に対応し、計画通りの発表数を確保できるようにしていきたいと考えている。 2018年度に作業を開始する重点項目はB領域班と分析班とシステム班に関する作業であり、具体的には以下の通りである。B領域班では第一期JOPTプロジェクト時のB領域の問題の再検討を終了し、作問を開始する。作問を開始する前にはB領域で使用される日本語に詳しい専門家と何度か会議をすることを計画している。2018年度中に作問作業の50%程度の修了を目指す予定である。分析班では2017年度のテスト試行で得られたデータの分析を2018年度に行う予定である。得られたデータは会話データと評定データである。作業の終了時期にもよるが、できるだけ早く終了させ、上述の研究発表、論文発表の一部とする予定である。システム班は2019年度にシステム制作を予定しているため、2018年度中にステムの仕様を決定することを目指す。現在はコアメンバーの意見をまとめているところである。 最後に、その他の6班では2017年度に開始した作業を継続して行い、できるだけ計画を前倒しして実行できるように努力する。
|