研究課題/領域番号 |
17H01030
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
池野 範男 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (10151309)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | シティズンシップ教育 / ストランド / 教育効果 / 比較研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は各国・地域の学校でいろいろな形で進められているシティズンシップ教育の教育効果を、①政治的リテラシー、②道徳的社会的責任、③地域社会への関与、④多様性とアイデンティティの4つストランド(要素)にもとづき、我が国や海外の中学校を中心とした学校事例調査をすることを通して、シティズンシップ教育の社会的効果を比較検討し、その判断規準(基準)を究明するものである。 そのために、本研究では学校クラス研究と比較研究の2つの方法を採用する。①学校(クラス)事例研究:シティズンシップ教育のちがいや多様性を前提しつつ、一定の物差しとなる共通する要素や要因としてのイングランドの4つのストランド(①政治的リテラシー、②道徳的社会的責任、③地域社会への関与、④多様性とアイデンティティ)を用い、各国・地域のいくつかの中学校におけるシティズンシップ教育を評価し判断する。5年という研究期間内における教育効果と社会的効果を学校ごとに考察する。②総合的比較研究:各国・地域で進められる個別事例研究を通して調査結果を集め、社会的教育効果の事例研究を比較検討する会議を開催し、総合的な判断を可能にする。 平成29年度は、本研究の計画を我が国及び海外の共同研究者において確認・共有化し、いくつかの国・地域において予備調査を行った。国内では科研会議を10月と2月に開催し、目的・方法・調査国・学校・共同研究者の確定を行うとともに、調査の方法と手続きに関して話し合いその方法を確定した。また、海外調査は韓国(光州、ソウル)、中国(上海)、フィリッピン(マニラ)、英国(ヨーク)、オーストリア、米国(ハワイ、ボストン、フロリダ)の6ケ国であった。それぞれにおいて共同研究者との研究打ち合わせ、調査対象学校の訪問、交流、授業観察などを進め、関連資料とともに、担当教師へのインタビュー、質疑などを行い、第一段階の調査を終えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度、海外の研究者を招聘し、国際会議を開催する予定であったが、海外研究者の事情により、来日が困難であったために、平成30年度に繰り越すこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
比較調査を予定している、タイ、トルコ、オーストラリア、ドイツ、デンマーク、フィンランドの調査を開始し、また、国際会議を開催し、比較研究を実際的に施行し、各個別研究とともに、我が国、あるいは他国、あるいは、同一国内との比較研究を行うようにしたい。
|