• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

多色人工生物発光を用いた低分子化学物質の生理活性評価プラットフォームの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01215
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 グリーン・環境化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

金 誠培  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (60470043)

研究分担者 チッテリオ ダニエル  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00458952)
田辺 幹雄  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特任准教授 (00716871)
牧 昌次郎  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20266349)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生物発光 / 化学物質 / 生理活性評価 / プローブ / イメージング / 多色 / 発光基質 / 発光酵素
研究成果の概要

本研究では、低分子化学物質より引き起される生体内分子イベントの多色発光可視化により、革新的な低分子化学物質の評価プラットフォームを創製するものであった。そのためまず、基礎発光材料として虹色生物発光基質群などの合成と新規人工生物発光酵素群を樹立に成功した。更にこの組み合わせによりホルモン様化学物質・免疫毒性物質や催奇形性物質などの多色発光イメージングプローブ群を開発した。更にそれを動物個体でのイメージングや8チャンネル式光検出システム開発などに応用した。本研究成果は、今後の先進的な化学物質リスク評価基盤技術の開発、基礎医学分野における病気の前臨床診断など、関連学術振興に貢献する。

自由記述の分野

分析化学、環境学、基礎医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

低分子化学物質は生体内で多彩な分子イベント((1)リガンド結合、(2)蛋白質分解、(3)リン酸化など)を引き起こすことが知られており、各種疾病と分子生物学的な繋がりが深い。
本研究の実施により低分子化学物質の複合的な生理活性を多色かつ網羅的に評価する研究基盤が創生されており、今後の化学物質の管理と健康リスク削減に向けた大きな技術的な進歩である。今後、化学・環境分野/基礎医学分野における毒性評価・各種病理現象の診断、薬学分野における薬剤候補物質スクリーニング等にも広く波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi