研究課題/領域番号 |
17H01220
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
有機・ハイブリッド材料
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中條 善樹 京都大学, 工学研究科, 名誉教授 (70144128)
|
研究分担者 |
田中 一生 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (90435660)
権 正行 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (90776618)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | かご型シルセスキオキサン / ハイブリッド |
研究成果の概要 |
設計に従い合成された機能性かご型シルセスキオキサン(POSS)を基盤として「デザイナブルハイブリッド」と呼べる様々な機能性有機-無機複合材料の開発を行うことができた。本概念の基づき、熱安定性を有する規則構造形成と機能発現、熱物性との相反関係を両立する分子フィラー開発、光学・磁気的機能を持つ先端材料などの新奇材料を創出することに成功した。以上、「デザイナブルハイブリッド」の設計性の高さや様々な特性を示し、その汎用性の高さから各分野における課題の解決や新奇の材料設計指針を確立することができた。
|
自由記述の分野 |
高分子化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
分子設計に基づく「デザイナブルハイブリッド」の概念の確立により、ハイブリッド化によって達成される有機材料と無機材料のそれぞれの機能をより高いレベルで混合可能となるだけでなく、従来手法では得られない新奇物性の発現を見出すことができた。このように、混合系であるハイブリッド材料を目的に応じてデザインする指針を示すことに成功し、学術的意義は極めて大きいと期待する。また、明確な材料設計指針をもとに所望の機能を有する材料を創出可能であることから、社会の喫緊の課題解決にも役立つ。すなわち、偶然性に大きく影響された試行錯誤による複合材料開発を脱却できることから、産業的・社会的意義も大きいと言える。
|