研究課題/領域番号 |
17H01251
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能機械学・機械システム
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鈴木 健嗣 筑波大学, システム情報系, 教授 (30350474)
|
研究分担者 |
羽田 康司 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80317700)
門根 秀樹 筑波大学, 医学医療系, 助教 (90599820)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 人支援ロボティクス / ロボット支援機器 / 医療・福祉 / 脳・神経 / リハビリテーション |
研究成果の概要 |
本研究では,脊椎・脊髄損傷者(以下,脊損者)や脳性麻痺児といった運動機能障害を有する人々を対象とし,本人の意志による随意的な姿勢変換やその訓練,および移動行為を支援するためソフトロボットアシスト技術に関する成果を得た.ここでは,臥位・座位・立位姿勢遷移の生体力学的解析に基づく姿勢変換支援に関する基礎研究と,日常生活活動の質を劇的に変容させる姿勢変換・移動行為支援機器に関する応用研究の開発,小児に対する姿勢ケアの早期介入や,移動行為支援に関する臨床研究を実施することで,姿勢変換と移動行為を支援するソフトロボットアシスト技術の創成を実現した.
|
自由記述の分野 |
情報機械工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
提案手法は,運動学及び生体力学に基づく詳細な解析結果に基づき,実機を構築することでその実現可能性を示すものである.ここでは,人と機械が一体となって動作する装着型や搭乗型の支援機器を実現するため,人と機械との相互作用を力学系を介するエネルギーの流れとして捉え,人が有する残存機能を最大活用するソフトロボットアシスト技術を深化させるという学術的に大きな成果を得た.また,残存機能を活用するための新たな方法論を提案し,生活を支えるモビリティを革新的に進歩させる新たな分野を拓くものであり,一般環境下で移動困難を抱える多くの人々が抱える社会問題の解決に資する等社会的意義も大きいと考える.
|