• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

フレキシブルデバイスのための塗布型逆構造有機発光ダイオードの学理と製作

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01265
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

内藤 裕義  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90172254)

研究分担者 麻田 俊雄  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10285314)
池田 浩  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30211717)
八木 繁幸  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40275277)
小関 史朗  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80252328)
松井 康哲  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90709586)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード逆構造有機発光ダイオード / 新規塗布型発光層 / 量子化学計算 / 有機合成 / デバイス物理
研究成果の概要

フレキシブルディスプレイの実現には、陰極に金属酸化物を用いた逆構造有機発光ダイオード(iOLED)が不可欠である。高効率iOLED開発のため、燐光、ラジカル、熱活性化遅延蛍光(TADF)発光材料の発光スペクトルを正確に予測する手法、有機化合物のアモルファス凝集体の電荷輸送特性を予測する手法を開発した。これらの成果に基づき、新奇な燐光、ラジカル、TADF発光材料および発光層ホストマトリクスを合成した。インピーダンス分光によりiOLEDにおいて電子物性(再結合定数、電子・正孔移動度、局在準位密度分布)を評価できることを実証し、評価した電子物性を用いてiOLEDの特性予測を可能にした。

自由記述の分野

有機エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子化学計算による燐光、ラジカル、熱活性化遅延蛍光発光材料の発光スペクトル、電荷輸送材料の特性予測、量子化学計算を援用した発光材料、電荷輸送材料の合成、これら材料から構成される有機発光ダイオードの作製、および、その電荷輸送特性評価に基づくデバイス構造設計を可能にした。このような一連の成果は、効率的なデバイス開発の端緒となった。
逆構造有機発光ダイオード(iOLED)によるフレキシブルデバイスはディスプレイ、照明のみならずバイオセンサー、光線治療などのフレキシブル光源に用いることができるため、より広範囲なiOLEDの社会実装が可能となった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi