• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

複合機能を持つ新たな酸化物磁性体の物質探索とデバイス設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01320
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関京都大学

研究代表者

田中 勝久  京都大学, 工学研究科, 教授 (80188292)

研究分担者 藤田 晃司  京都大学, 工学研究科, 教授 (50314240)
村井 俊介  京都大学, 工学研究科, 助教 (20378805)
北條 元  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (90611369)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード酸化物 / 磁性体 / 誘電体 / マルチフェロイクス / 磁気光学 / プラズモニクス / 薄膜 / 単結晶
研究成果の概要

コンデンサーのように電場を加えると電荷を溜めることができる性質と磁石のように磁場に強く反応する性質を兼ね備えた物質(これをマルチフェロイクスという)、また、磁石の性質を持ちながら光に対して透明な物質(これを磁気光学材料という)を対象に、新たな物質を合成し、その性質(電場、磁場、光に対する応答性)を調べ、その機構を解明することを目的とした。上記のような性質を持つ物質をいくつか見いだすとともに、機能を導く機構を明らかにした。

自由記述の分野

無機固体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マルチフェロイクスならびに可視光に対して優れた特性を示す磁気光学材料はそれほど多くは知られていない。そのため、新しい物質を見いだして、性質が現れる機構を明らかにすることは固体化学や材料科学といった学問分野に寄与するものである。また、マルチフェロイクスは電場と磁場に応答できることから高密度記録材料として、また、磁気光学材料は3次元記録システムであるホログラフィーなどへの応用が考えられ、新物質の発見は実用的な面からも価値がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi