研究課題/領域番号 |
17H01387
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経解剖学・神経病理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡部 繁男 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (60204012)
|
研究分担者 |
原田 彰宏 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40251441)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | イメージング / シナプス形成 / 神経回路 / スパイン |
研究成果の概要 |
軸索構造の一部であるシナプス前部と、樹状突起の構造の一部であり受容体が集積するシナプス後部が結合することでシナプスはその機能を発揮する。本研究ではシナプス前部とシナプス後部の間での相互作用がシナプス自体の機能、発達、リモデリングをどのように制御するのかを検討した。主要な成果として、シナプス形成と安定化を負に制御する分子としてのBMP4の分泌機構とそれによるシナプス形成の阻害を個体レベルで証明した。また構造化照明による超解像イメージングと画像処理技術を最適化することで、スパインの3次元構造の定量的な解析手法を実現し、この手法を活用して活動依存的なスパイン構造変化を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
分子神経生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳内での神経回路の発達はヒトでは生後の数年間に起こり、その障害は自閉スペクトラム症などの疾患に深く関与するが神経回路発達の制御機構には不明の点が多い。神経回路の発達は軸索と樹状突起が接触してシナプスを形成することによって進む。本研究では神経細胞の二つの異なる突起である軸索と樹状突起の接触によってシナプスの形成と安定化がどのように制御されるのかを解析し、軸索から放出される因子や樹状突起側に作られる微小な突起(スパイン)の頭部に形成される軸索との特徴的な接触構造が重要な制御要素であることを明らかにした。
|