研究課題/領域番号 |
17H01412
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物資源保全学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
笠井 亮秀 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (80263127)
|
研究分担者 |
東 信行 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (40262977)
益田 玲爾 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60324662)
山下 洋 京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特任教授 (60346038)
山中 裕樹 龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (60455227)
亀山 哲 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (80332237)
木村 伸吾 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90202043)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ニホンウナギ / 河川環境 / 卵稚仔輸送 / 環境DNA / 分布 |
研究成果の概要 |
全国265河川で環境DNA調査を行い,ニホンウナギの分布を調べた。その結果,ウナギは関東以西の本州太平洋側や瀬戸内海,そして九州西岸の河川で多く生息していることがわかった。一方日本海側では,能登半島以西には生息しているものの,北陸東北地方や北海道にはほとんど生息していない。 ウナギ仔魚の輸送をシミュレーションによって調べたところ,仔魚が到達する場所と高DNAの場所が一致した。このことから,海洋でのウナギ仔魚の輸送状況が河川のウナギの分布を決める主要因になっていると考えられる。また高DNA河川は全窒素濃度も高い傾向にあった。これは高栄養環境にある河川ほどウナギの生残や成長が良いことを示唆している。
|
自由記述の分野 |
海洋環境学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ウナギは,蒲焼などのご馳走としてとても馴染み深い魚である。しかし現在では,その漁獲量は激減しており,環境省やIUCNによって,絶滅危惧種に指定されている。ウナギのような貴重な生物を,捕獲したり傷つけたりすることなく,広範囲にわたる分布を詳細に明らかにできる環境DNA解析は,ほかの生物の調査にも広く適用可能である。 本研究の成果は,今後ウナギを保護したり増やしたりするためには,どこで漁獲するのがよいのか,またどこで放流すればよいのか等の資源管理に繋がると期待される。また堰の設置や河川改修を行う際に,生態系にフレンドリーな方法をとる際の参考になることも期待される。
|