• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ナノセルロース・キチンの特性を活用した革新的バイオメディカル応用コンセプトの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01480
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 木質科学
研究機関京都大学 (2019-2020)
岐阜大学 (2017-2018)

研究代表者

寺本 好邦  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40415716)

研究分担者 北口 公司  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (50508372)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードセルロース / キチン / キトサン / ナノファイバー / センシング / 細胞培養 / マイクロ流体ペーパー分析デバイス
研究成果の概要

ナノセルロース・ナノキチンそのものの生来の特性(生理活性,チクソトロピー,酸素バリア性など)を活用し,細胞培養パターニング足場材料(課題A)と紙ベースのマイクロ流体分析デバイス(μPAD)(課題B)の創製に成功した。研究を進める上で,インクジェットや配向制御などの新たな加工法の適用を進めた。3D印刷への応用を念頭に,キチン系ナノファイバーベースの伸縮性と温度応答性を有する細胞接着・増殖性の高いハイドロゲルも得られた。基礎的な観点から,ナノファイバーの化学組成の分布の評価法を確立し,それが及ぼす結晶性や細胞接着性への影響を明らかにした。

自由記述の分野

セルロース

研究成果の学術的意義や社会的意義

課題Aでは,ナノキチン・ナノキトサン系足場材の細胞接着性への影響因子(脱アセチル化度(DD),凹凸,粘弾性)を相互比較できる評価系を構築できた。ナノファイバーの表面から内部のDDの分布を評価できるようになり,結晶性との関係を明らかにできたのは,学術的に意味がある。課題Bでは,TEMPO酸化セルロースナノファイバー(TOCN)の特性をμPADの作り込みに合理的に活用した。TOCNをモジュールとしたμPADは焼却できるので後処理が衛生的で,在宅医療,疾病スクリーニング,環境分析,衛生管理ツールに応用可能である。以上のように,本研究ではナノセルロース・ナノキチンの新たな捉え方を提案することができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi