• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

哺乳類の生殖腺の性的2型の維持と破綻の分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01501
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関東京大学

研究代表者

金井 克晃  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30260326)

研究分担者 平松 竜司  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70555284)
平手 良和  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 講師 (70342839)
九郎丸 正道  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (00148636)
高瀬 比菜子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, テニュアトラック助教 (40754528)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード支持細胞 / 性的2型 / heterogeneity / 性転換 / 卵精巣 / 性決定 / 哺乳動物
研究成果の概要

哺乳類の生殖腺の支持細胞は、睾丸、卵巣への性的2型を作り出し個体の性を決定する。この支持細胞は、皮質-髄質側に沿って性的2型の偏った多様性が存在する。髄質側にはオスに偏った支持細胞(オスのセルトリ細胞になりやすい卵胞の顆粒膜細胞)が存在し、皮質側にはメス型の支持細胞(性周期卵胞の顆粒膜細胞)が存在している。本研究は、この性的2型に偏った支持細胞の分子基盤とその性転換を誘導できる外因性のパラクライン因子を同定した。この性転換に共通して、オス型の誘導・維持、メス型への抑制に、FGFとテストステロンが機能していることを証明した。この特殊な性的未分化性を維持する分子基盤をscRNA解析により解明した。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

哺乳動物の睾丸、卵巣の組織中に、性的に未分化性を維持した特殊な支持細胞が存在し、 外からのFGF シグナルとテストステロンの作用によりこの細胞の性が逆転することと、この特殊な支持細胞の分子基盤の特徴の一端を解明したことに学術的な意義がある。ごく一部の特殊な支持細胞の性の揺らぎが、ヒト早期卵巣不全、牛フリーマーチン症などの不妊症の引き金となり得ることから、この細胞を標的とした新たな不妊症の治療、予防法の開発につなげられるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi