• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新規蛋白質分解機構GOMEDの生物学的役割と新たなゴルジ像の提唱

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01533
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

清水 重臣  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70271020)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードGOMED / 新規オートファジー / ゴルジ体 / Atg5 / Ulk1
研究成果の概要

細胞膜タンパク質や分泌タンパク質の多くは、ゴルジ体を経由して運搬される。この運搬に負荷がかかると、GOMEDが働く。GOMEDは、トランスゴルジ膜を用いて実行される第2のオートファジーである。本研究では、(1)GOMED関連分子を5分子発見し、うち2分子に関して、詳細なメカニズムを明らかにした。(2)また、GOMEDは、神経細胞、膵ベータ細胞などで重要機能を果たしていることを見出した。(3)GOMEDの可視化法として、Ulk1リン酸化の免疫染色と蛍光プローブを用いた方法を開発した。(4)GOMEDの変調は、ゴルジ体輸送タンパク質の細胞質蓄積を招き、これにより細胞障害が発生することを見出した。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

GOMED機能は、ホルモンやサイトカインなどの細胞外分泌や細胞膜レセプターの発現量を調節する機能として、我々が発見した新たな細胞機能です。本研究では、GOMED機構がどのようにして実行されるか、どの細胞で実行されるか、この機構が働かないと如何なる障害が起こるかを研究しました。その結果、神経細胞の維持やホルモン分泌制御に決定的な役割を果たしてることを発見しました。また、この機構の検出方法も明らかにし、今後病気への応用が期待されます。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi