• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

現代中国における腐敗パラドックスに関するシステム/制度論的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17H01638
研究機関法政大学

研究代表者

菱田 雅晴  法政大学, 法学部, 教授 (00199001)

研究分担者 毛里 和子  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (40200323)
天児 慧  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 名誉教授 (70150555)
高原 明生  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (80240993)
唐 亮  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10257743)
趙 宏偉  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (40265773)
朱 建栄  東洋学園大学, 東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (30248950)
大島 一二  桃山学院大学, 経済学部, 教授 (40194138)
厳 善平  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (00248056)
Wank David  上智大学, 国際教養学部, 教授 (60245793)
諏訪 一幸  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (50374632)
南 裕子  一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (40377057)
鈴木 隆  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50446605)
中岡 まり  常磐大学, 総合政策学部, 准教授 (80364488)
岡田 実  拓殖大学, 国際学部, 教授 (90738709)
福田 円  法政大学, 法学部, 教授 (10549497)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード中国 / 腐敗 / 反腐敗 / 廉政 / 中国共産党 / 特権 / コネ / 関係
研究実績の概要

本研究は、中国腐敗現象のパラドキシカルな情況を対象として、刺激・行為間の誘引/制約に関するインセンティブ・システムおよび市場体制・行政機構の未発現情況に焦点をあてた制度論からアプローチする実態論分析と、腐敗学構築のための一般分析ツール開発とその検証・適用の二者から構成される。このため、研究計画初年度に引き続き、研究分担者、研究協力者等を糾合した廉政研究会を集団討議の場として設定し、各分担者の個別研究との統合を図ることとし、「戦後台湾における政治と腐敗」(松本充豊・京都女子大学教授)、「カザフスタンにおける日常的腐敗:社会主義後のカネとコネ」(岡奈津子・アジア経済研究所ガバナンス研究グループ長)、「日本のODA腐敗史から見る“一帯一路:廉潔之路”」(岡田実・拓殖大学国際学部教授)、「最近の政治小説から見る腐敗の構造ー『人民的名義』と『2号首長』を中心に」(李彦銘・東京大学准教授)の研究報告をテーマとする廉政研究会、合同ワークショップ等を開催した。研究課題として、1) 中国的腐敗現象の特質と構図、2) 非中国圏各国・地域における腐敗現象の特質、3) 腐敗研究の方法的課題を設定したが、1) では、CGSS(中国総合社会調査)データ等から成人教育分野における不正可能性の剔出、文学作品(政治小説、TVドラマ等)に描出された県級幹部の特権行使の構造を検討し、2)では台湾、カザフスタン、ロシア、韓国等の腐敗汚職事件との異同剔出に努め、3) の腐敗研究方法論の検討に繋げた。
こうした検討作業から浮上するのは、当初仮説的に設定した中央権力からの歪んだ権力分配構造から派生する行政機関における機能不全情況であり、その“真空”情況を貨幣化することでいわば「腐敗の市場化」を行うのが市場諸力であった。加えて、これに正統性を賦与するものこそ、将来的なリターン期待を含んだギフト文化の伝統的習俗であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画第二年度における作業課題を、前項記載の通り、1) 中国的腐敗現象の特質と構図、2) 非中国圏各国・地域における腐敗現象の特質、3) 腐敗研究の方法的課題に設定した。この課題に沿って、本学中国基層政治研究所内に「廉政研究会」を設置し、個人研究の成果と併せての集団討議の場とした。具体的には、計8回の廉政研究会を開催、6月2日「戦後台湾における政治と腐敗」(松本充豊・京都女子大学教授)、8月11日「カザフスタンにおける日常的腐敗:社会主義後のカネとコネ」(岡奈津子・アジア経済研究所ガバナンス研究グループ長)、10月13日「日本のODA腐敗史から見る“一帯一路:廉潔之路”」(岡田実・拓殖大学国際学部教授)、12月8日「中国とロシアー新たな和解」(アレクサンドル・ルーキン・ロシア高等経済院国際関係学部長)、2019年2月8日「最近の政治小説から見る腐敗の構造ー『人民的名義』と『2号首長』を中心に」(李彦銘・東京大学准教授)等の研究報告を受け、台湾、カザフスタン、ロシア、中東欧諸国等多地域あるいはプレ改革期中国、日本のODA 経験等時間、空間をクロスさせ、多方面からの腐敗現象の根源、背景の検討を行った。併せて、中国的腐敗の具体的個別事案の事例蒐集を進めると同時に政治社会学的手法に基づく腐敗関知度/寛容度に関する広範なアンケート調査実施を目標とした準備作業を進めた。これらの作業を通じ、腐敗現象そのものをどのように把捉すべきか、腐敗研究の原点を再確認した。当初設定の作業課題に概ね沿って順調に進展しており、反腐敗機構研究の対象を拡大することで一層の進展が期待される。

今後の研究の推進方策

今後は、非中国圏の各国・地域における腐敗現象および反腐敗機構の構造・機能の検討を更に拡大すると共に本研究計画の枢要部分をなす腐敗問巻(=アンケート)調査の実施に向けての準備を進める。計画研究第3年度は、韓国およびシンガポール等に視野を拡げる。韓国については、権力産出の原点としての公職選挙に関するさまざまな不正現象(選挙不正)を俎上に載せるほか、第2年度で目指したシンガポール国立大学東アジア研究所(鄭永年・所長)との協働の下、シンガポール汚職調査局(CPIB:Corrupt Practices Investigation Bureau)との交流を深化させる。他方、問巻班の活動を進展させ、中国社会裡に存在する腐敗行動イメージの剔抉に注力すべく、引き続き中国側カウンターパートとの合作強化に務めることにする。というのも、腐敗汚職という政治的にも“敏感(sensitive)”とされる本研究計画のテーマゆえに、腐敗の直接経験といった直截の設問は事実上困難であるところから、現代中国社会裡に沈潜している腐敗認知度/寛容度に主たる焦点をあてた腐敗に関する意識と行動(腐敗現象の存在に関する感知度および腐敗行為に対する寛容度)が唯一の「覗き窓」たることが期待されるからである。当今の中国の政治情勢からは、一定の困難も予想されるが、これまでの共同研究実施によって蓄積された研究ネットワークを通じ、中国側研究カウンターパートとの協力関係を構築することに努めたい。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (15件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「党国家体制」2019

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴
    • 雑誌名

      『よくわかる現代中国』ミネルヴァ書房

      ページ: -

  • [雑誌論文] 「新しいアジア学・中国学」2019

    • 著者名/発表者名
      毛里和子
    • 雑誌名

      『多文化社会研究』(長崎大学大学院多文化社会研究科・多文化社会学部編)

      巻: - ページ: 268-276

  • [雑誌論文] 「政治構想、リーダーシップ、指導部人事の特徴」2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆
    • 雑誌名

      『習近平「新時代」の中国』(アジア経済研究所)

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 「中国とカナダの国交正常化交渉-西側諸国との関係改善と「一つの中国」原則の形成」2019

    • 著者名/発表者名
      福田円
    • 雑誌名

      『国際政治』

      巻: 195 ページ: 27-42

  • [雑誌論文] 「統一」促進の意思を明確に示した習近平政権2019

    • 著者名/発表者名
      福田円
    • 雑誌名

      『東亜』

      巻: 621 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] 「なぜ「反腐敗」なのか」2018

    • 著者名/発表者名
      菱田雅晴
    • 雑誌名

      『習近平が変えた中国』小学館

      巻: - ページ: 50-61

  • [雑誌論文] 「習近平の中国は何処へ行く? 中国・米国・日本の共存・対抗時代へ」2018

    • 著者名/発表者名
      毛里和子
    • 雑誌名

      『現代の理論』

      巻: - ページ: 56-61

  • [雑誌論文] 「第19回党大会は何を物語るか―焦点習近平時代の行方」2018

    • 著者名/発表者名
      天児慧
    • 雑誌名

      『国際問題』日本国際問題研究所

      巻: No.673 ページ: -

  • [雑誌論文] 「農業・農村・農業(三農)問題」2018

    • 著者名/発表者名
      厳善平
    • 雑誌名

      『現代中国経済論(第2版)』ミネルヴァ書房

      巻: - ページ: 61-77

  • [雑誌論文] 「中国における「成人高等教育の拡張および就業者収入増への効果――普通高等教育との比較分析を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      厳善平・薛進軍
    • 雑誌名

      『アジア経済』

      巻: 第60巻第1号 ページ: 2-35

  • [雑誌論文] 「『一帯一路』を日中両国共通のロマンに」2018

    • 著者名/発表者名
      朱建榮
    • 雑誌名

      『一帯一路からユーラシア新世紀の道』 日本評論社

      巻: - ページ: 215-218

  • [雑誌論文] 「日系企業海外子会社における不正問題の実態と課題 : 中国進出日系企業の事例研究」2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤幸則・大島一二
    • 雑誌名

      『桃山学院大学経済経営論集』

      巻: 60(2) ページ: 27-61

  • [雑誌論文] 「中央外交工作会議の開催と習近平外交思想の実践」2018

    • 著者名/発表者名
      諏訪一幸
    • 雑誌名

      笹川平和財団WEBサイト

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 「党政機構改革と習近平氏の権力強化」2018

    • 著者名/発表者名
      諏訪一幸
    • 雑誌名

      笹川平和財団WEBサイト

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 「習近平時代における中国共産党の党員リクルート政策:労働者の疎外と労農同盟喪失の組織実態」2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆
    • 雑誌名

      『国際問題』(日本国際問題研究所)

      巻: 第673号 ページ: -

  • [学会発表] 「習近平時代における中国共産党の統一戦線政策」2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆
    • 学会等名
      日本国際政治学会2018年研究大会
  • [学会発表] 「『習近平の新時代の中国の特色ある社会主義思想』と〈改革開放転換〉の思想連関」2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆
    • 学会等名
      アジア政経学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] The Frontline of Taiwan’s Sustainable Diplomacy: The Japan-Taiwan Relations after Taiwanese Democratization2018

    • 著者名/発表者名
      FUKUDA Madoka
    • 学会等名
      The 15th European Association of Taiwan Studies Annual Conference
  • [図書] 『中国外交論』2019

    • 著者名/発表者名
      趙宏偉
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 『現代中国外交』2018

    • 著者名/発表者名
      毛里和子
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『習近平が変えた中国』2018

    • 著者名/発表者名
      天児慧
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      小学館

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi