• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

オセアニア環礁社会を支えるタロイモ栽培の天水田景観と気象災害のジオアーケオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 17H01647
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山口 徹  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90306887)

研究分担者 山野 博哉  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究センター長 (60332243)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードジオ考古学 / ジオアーケオロジー / 景観史 / オセアニア / 環礁州島 / 気象災害 / 熱帯サイクロン / 天水田
研究実績の概要

本研究の目的は、オセアニアの環礁社会を支える天水田の構築・放棄・修復・再利用にかかわる動態を気象災害との関連において解明することである。そのために、考古学・地球科学・文化人類学の手法を領域横断的に用いて、北部クック諸島プカプカ環礁で現地調査を継続している。
北部クック諸島のプカプカは3つの州島からなる環礁で、北角の州島ワレが主要な居住空間となっている。南西に向かって口を開く釣鐘のような州島で、外洋側ストームリッジとラグーン側浜堤の内側に低い畔で仕切られたタロイモ栽培の大型天水田が連なる。それとは別に、すり鉢状に掘削された小型天水田も点在する。天水田のまわりに積み上げられた廃土堤の発掘調査と地球科学調査から、州島陸地が2100-1400年前に形成され、初期居住年代が約600年前に始まるのに対し、天水田の掘削・再掘削の歴史的プロセスがそれぞれ異なることを確認できた。
2005年2月末に島を襲ったサイクロン・パーシーによって、大型天水田に壊滅的な被害が出た。サイクロンの越波によって天水田の水深は一時的に6mを超え、サトイモ科根茎類はほぼ全滅したという。当時の地下水調査によると、海水の影響が抜けて淡水レンズに戻るのに11カ月かかっている。しかし、文化人類学班の詳細な聞き取りによって、塩害を受けずにすぐに復興した小型天水田の事例も分かってきた。それゆえ、天水田の掘削・再掘削の歴史的プロセスに認められた差異にも、熱帯サイクロン被害や復興戦略との関連を想定できる。
南太平洋収束帯にある島嶼にとって、地球温暖化によるエルニーニョ現象の頻発と強化によって連鎖的な気象災害のリスクが高まると危惧されている。プカプカ環礁社会はその代表例であり、島のリスク管理と効果的なレジリエンス(復興戦略)を考えるためには、天水田景観にかかわる多様性のデータ収集と整備を領域横断的に継続する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高精細衛星画像とGPSを用いた天水田分布調査を初年度に終え、考古学と地球科学の合同班は2018-19年度に主島ワレを対象とした発掘調査を実施した。文化人類学班は天水田の名称調査を継続するとともに、1つの小型天水田にかかわる耕作者の社会関係調査を集約的に実施し、さらにサイクロン・パーシー被害について聴取調査を進めた。また、クック諸島ラロトンガ島では、熱帯サイクロンに関する行政文書や新聞記事の収集に全員で取り組んだ。これまでの成果は以下の通りである。
地球科学班:ハマサンゴ等の離水マイクロアトールを発見し、州島ワレの基盤をなす礁原が風上側で4100年前、風下側で1400年前以降に形成されたことを把握した。また、小規模ユニット発掘を36地点で実施し、サンゴ片試料の分析から砂礫の堆積が州島主要部で2100年前、風下側は1400年前以降だったことを明らかにした。
考古学班:天水田の周りに積み上げられた廃土堤のトレンチ発掘を4カ所で実施し、各地点で良好な層序を確認できた。短命の単子葉植物の炭化片から得られた較正年代から、いずれの地点でもプカプカ環礁の初期居住期が600年前までしか遡らないことを確認した。また、州島中央に位置する小型天水田では掘削が初期居住期に行われ、その景観がその後ほとんど変わっていない所見を得た。これに対し、大型天水田や州島東側の小型天水田では400年前に最初の掘削が行われ、その後複数時期に再掘削されたことが判明した。
文化人類学班:聴取調査によって、サイクロン・パーシーの高波が州島東部のラグーン側海岸線に西から押し寄せて越波し、大型天水田に浸入したことを把握した。これに対し州島中央の小型天水田では塩害が生じず、タロイモの栽培が問題なく継続できたとの情報を得た。行政文書や新聞記事等では塩害による天水田の全滅が強調されるが、実際の被害と復興過程が多様であることを確認した。

今後の研究の推進方策

これまでの成果は150haほどの州島ワレの中にも堆積環境や天水田景観史に多様性があり、またサイクロン被害も一様ではなかったことを示している。植付け面積が広い大型天水田は平常時には効率が良いが、連続する耕地であるためサイクロン時の高波被害が拡大しやすい。ひとたび塩害を受けると、半年から数年にわたって放棄され、植付けには再整備が必要だったと考えられる。小型天水田は掘削土量や労働投下に比して得られる耕地面積は小さいが、もともと海抜3mほどの砂堤に個々に分離して掘り込まれており、周囲は5m前後の廃土堤で囲われる事例も多い。高波が浸入しづらく、また廃土堤上に植栽されたサガリバナ属やハスノハギリ、ハテルマギリの中高木の緑陰によって塩水飛沫に対しても耐性をもつ。その維持継承は、気象災害に対する効果的なレジリエンスと評価できる。
南太平洋収束帯にある島嶼では、地球温暖化に起因するエルニーニョ現象の頻発によって気象災害の連鎖的リスクが高まると危惧されている。今後も、プカプカ環礁社会のリスク管理とレジリエンスのあり方を考えるために、天水田景観にかかわる多様性のデータ収集を、これまでの調査手法を精緻化しながら学際的に進める。
考古学班は天水田廃土堤のトレンチ発掘事例を増やすとともに、トータルステーションによる出土物の取り上げを継続する。また、天水田の地形測量にドローン等の活用を検討する。地球科学班は、外洋側礁斜面からリーフ上に打ち上げられたストームロックについて調査・分析を行い、過去の熱帯サイクロンの時期や頻度を検討する。また、大型天水田に転用されている州島中央部の後背湿地について、その閉塞時期を推定するための方法を検討する。文化人類学班は天水田復興の情報収集を継続するとともに、サイクロン後の避難者の受け入れ先となったラロトンガやニュージーランドのプカプカ島民コロニーの調査を開始する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Biogeography and Chemical Risks on Islands. Reference Module in Earth Systems and Environmental Sciences2020

    • 著者名/発表者名
      Ito, L., Yamaguchi, T., Tokai, A., and Takahashi, Y.
    • 雑誌名

      the Encyclopedia of the World’s Biomes

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/B978-0-12-409548-9.12403-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Holocene sea-level change and evolution of a mixed coral reef and mangrove system at Iriomote Island, southwest Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamano H., Inoue T., Adachi H., Tsukaya K., Adachi R., Baba S.
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science

      巻: 220 ページ: 166-175

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ecss.2019.03.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生態系保全に基づく小島嶼国の国土の維持2019

    • 著者名/発表者名
      山野博哉
    • 雑誌名

      日本サンゴ礁学会誌

      巻: 21 ページ: 63-71

    • DOI

      https://doi.org/10.3755/jcrs.21.63

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Memorious landscapes?: A comparative study on taro patches of Pukapuka atoll.2020

    • 著者名/発表者名
      深山直子
    • 学会等名
      第37回日本オセアニア学会研究大会
  • [学会発表] サンゴ礁域における気候変動対応で解決すべき課題2020

    • 著者名/発表者名
      山野博哉
    • 学会等名
      沿岸環境関連学会連絡協議会・第36回ジョイントシンポジウム
  • [学会発表] オセアニア環礁の淡水資源を破壊する熱帯サイクロンの災害史研究 (Historical reconstructions of tropical cyclone disasters contaminating underground freshwater lens of Pukapuka, an Oceanic atoll in Northern Cook Islands.)2019

    • 著者名/発表者名
      山口徹・深山直子・山野博哉・棚橋訓
    • 学会等名
      海外学術調査フェスタ2019
  • [学会発表] 気象災害に対する環礁社会のレジリエンスー2005年にサイクロンが襲来したクック諸島プカプカの事例より2019

    • 著者名/発表者名
      深山直子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第53回研究大会
  • [図書] ヒトはなぜ海を越えたのか―オセアニア考古学の挑戦―2020

    • 著者名/発表者名
      昭道智彌・印東道子・後藤明・丸山清志・野嶋洋子・石村智・小野林太郎・藍野裕之・須藤健一・内田正洋・片山一道・山極海嗣・菊澤律子・風間計博・林徹・大林純子・山口徹・飯田裕子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      4639027036
  • [備考] TORU's Colloquim

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~toru38/ty_seminar/index.html

  • [備考] 研究紹介:島景観の歴史を掘る

    • URL

      https://www.gsl.keio.ac.jp/research/spotlight/13/index.html

  • [備考] Digging into the History of Island Landscapes

    • URL

      https://www.gsl.keio.ac.jp/en/research/spotlight/13/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi