• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ソフトな体性感覚呈示デバイスによる寄り添い促す動作・行動支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01778
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関京都大学

研究代表者

中村 裕一  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (40227947)

研究分担者 秋田 純一  金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (10303265)
戸田 真志  熊本大学, 総合情報統括センター, 教授 (40336417)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード動作支援 / 動作予測 / ヒューマンインタフェース / 体性感覚呈示 / 筋電位計測
研究成果の概要

利用者の自立的な動作をその意図に応じて支援するシステムの一形態として,「着るアシスタント」,つまり,体性感覚を呈示するデバイスによる動作支援を提案した.
(1) 皮膚の引っ張りを用いた (skin-stretcher) デバイスを設計し,頸部に装着することによって情報呈示を行う仕組みを提案した.(2) 姿勢・筋張力・筋電位の計測データを収集するシステムを実装し,立ち上がりを支援するための動作予測の手法を提案した.(3) 機械操作を支援することを想定し,初心者から熟練者までの複数の操作者による操作列を観測し包括的な操作モデルを獲得する手法を提案した.

自由記述の分野

情報メディア工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体性感覚を呈示するデバイス「着るアシスタント」は,従来のパワーアシストのように強い力学的補助を与えるものではなく,また,情報呈示のみでもなく,その中間的な性質を持つ.つまり,皮膚感覚などを通して,動作の基準となる時間や位置を呈示しながら動作を促したり,弱い拘束力を関節などに及ぼすことによって,望ましくない動作を抑えるものである.これはリハビリテーションや健常者のトレーニングにも通じる考え方であり,多くの潜在的需要が見込まれる.その実利用を目指して,他者の動作感覚の共有,立ち上がり補助のための動作予測,機器操作のモデル化など,種々の方向から検討を行い,良い知見を得た.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi