• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

逐次刊行物データベースを利用したインドシナ3国出版思潮の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01834
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関京都大学

研究代表者

大野 美紀子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80406701)

研究分担者 笹川 秀夫  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (10435175)
宮沢 千尋  南山大学, 人文学部, 教授 (20319289)
武内 房司  学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)
木谷 公哉  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (50324687)
菊池 陽子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60334447)
小島 浩之  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (70334224)
岩月 純一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80313162)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地域情報化 / インドシナ / 逐次刊行物 / 地域研究 / 出版史 / 情報図書館学
研究成果の概要

「東南アジア逐次刊行物データベース‐インドシナ3国版-」を構築し、DBに収録されたメタデータを研究ツールとして、当該地域の広域・長期に渉る出版思潮を分析する新たな地域研究手法を追求してきた。この間に、インドシナ3国と日本国内研究協力機関図書館間との学術交流を重ね、3国主要機関図書館からの逐次刊行物資料情報の提供、「東南アジア逐次刊行物DB」技術供与を行うとともに、2019年度ハノイで国際ワークショップを開催し、2020年度” Towards sharing the information resources for area studies in Southeast Asia”2冊を刊行した。

自由記述の分野

地域情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来ほとんど研究されてこなかった逐次刊行資料群について、資料そのものだけでなく資料情報を用いた地域研究を試み、その前提として、「東南アジア逐次刊行物データベース‐インドシナ3国版-」を核とした日本とベトナム、ラオス、カンボジアのインドシナ3カ国間における情報共有・発信ネットワークを構築・展開してきた。本研究は、これまでなかなか知られてこなかったインドシナ3国主要図書館間と日本国内研究機関図書館において、逐次刊行物の書誌・所蔵情報DB を更新・情報追加してゆく作業を通じて相互連携の場を起ち上げることに一定程度貢献したと言えよう。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi