研究課題/領域番号 |
17H01857
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
淺原 良浩 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (10281065)
|
研究分担者 |
長島 佳菜 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (90426289)
藤木 徹一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (30598248)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 同位体 / 鉄 / ネオジム / 海洋 |
研究成果の概要 |
本研究では、鉄(Fe)、ストロンチウム(Sr)、ネオジム(Nd)の同位体を指標とし、海洋一次生産者である植物プランクトンが摂取する鉄の起源・形態の特定を試みた。微少量の沈降粒子試料の分析法の確立を行った後、西部北太平洋亜寒帯域の沈降粒子の同位体組成および化学組成の年変化・季節変化の分析に取り組み、詳細なデータを取得した。これらの結果から、周辺陸域から西部北太平洋亜寒帯域への鉄を含む物質の供給量の定量的評価を行った。具体的には、西部北太平洋亜寒帯域に供給される鉄は、一年を通して火山性物質の寄与が比較的大きいものの、春秋にはアジア大陸からの風成塵の寄与が大きいことが示された。
|
自由記述の分野 |
同位体地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海洋一次生産者である植物プランクトンが摂取する鉄の起源が明らかになれば、西部北太平洋亜寒帯域をはじめ様々な海域において、生物生産と陸域からの鉄供給との関係をより定量的に評価できるようになることが期待される。特に、溶存態鉄だけでなく、可溶性の粒子態鉄(鉄水酸化物)や難溶性の粒子態鉄(アルミノ珪酸塩)の関与が明らかになれば、海洋表層から深層に鉛直輸送される珪藻の生物ポンプの機能(海洋の元素分布の規定要因)の見直しや、氷期-間氷期サイクルにおける生物生産と海洋への鉄フラックスの関係の再検討など、海洋学、古環境学への波及効果が大きく、この点に本研究の重要な意義がある。
|