• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

地殻と水圏のヒ素の循環過程と形態変化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01863
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中屋 晴恵 (益田晴恵)  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70183944)

研究分担者 三田村 宗樹  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00183632)
中村 英人  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特任講師 (00785123)
奥平 敬元  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20295679)
篠田 圭司  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40221296)
西川 禎一  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (60183539)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒ素の生物濃縮 / ヒ素化学形態 / プレートテクトニクス / マグマ性流体 / 付加体堆積物 / ヒ素の地球化学的循環
研究成果の概要

本研究はフィリピン海プレート収束域のヒ素の挙動を明らかにするために、南海トラフ堆積物中、四国の付加体中(四万十帯・三波川帯)での続成・変成作用、火成作用(九州・霧島火山)に伴うヒ素の移動過程と化学態の変化を追跡した。その結果、以下のことを明らかにした。1)深海底堆積物中では形態を変化させやすいヒ素は生物遺骸にあり、堆積物中での生物化学作用が形態変化に重要である。2)付加体堆積物中の高濃度のヒ素は海底熱水活動によってもたらされる。わずかであるがケロジェン化したヒ素が300℃以上の変成作用を受けるまでは保存される。3)マグマ性流体中には沈み込むスラブ由来の成分もあると推定される。

自由記述の分野

環境地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒ素の地球化学的循環過程において、沈み込み帯とその周辺で海洋地殻と大陸地殻をつなぐ付加体やウェッジマントルでのヒ素の移動過程を、観察から明らかにした初めての報告である。ヒ素の化学形態分析により、深海底の少なくとも500mまでの深度の海底堆積物や火山の山体などで、可動性の高いヒ素の化学形態について、生物化学作用が重要な働きをしていることを明示した点は、学術的意義が高い。また、生物化学作用を用いたヒ素の無毒化や鉱物への固定などの基礎的情報となり、新たなヒ素汚染抑制対策を開発する際の基本原理を与える点で社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi