• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

プロテオーム解析による有機ハロゲン呼吸細菌の網羅的機能タイピング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01900
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境モデリング・保全修復技術
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

吉田 奈央子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10432220)

研究分担者 押木 守  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (90540865)
野中 里佐  獨協医科大学, 医学部, 講師 (70363265)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバイオレメディエーション / 還元的脱塩素化 / Dehalococcoides
研究成果の概要

本研究では地下水浄化利用に耐えるD. mccarty NIT01株を分離した.本株は最大4mMのTCEを脱塩素化し増殖可能でありゲノム上に19の脱ハロゲン化酵素(Rdh)遺伝子を有した. 本株は簡便に大量培養可能であり,また,既知のRdh(Vcr)の他,未同定の複数のRdhが関与することで高い脱塩素化活性を示す.一方,既報株に比べて突出した1,2-DCA脱塩素化速度を示すGeobacter sp. AY株が高い脱塩素化活性をもつ最大の要因は,脱塩素化酵素自体の活性が高いというよりも,Rdh遺伝子が恒常的にrpoBの6.6倍転写されるために発現量が多い点にある.

自由記述の分野

環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、高い脱塩素化活性をもつ2つの脱ハロゲン化呼吸細菌,Dehalococcoidesmccartyi NIT01およびGeobacter sp. AYの活性の高さが、複数の脱塩素化酵素の関与、またはrdh遺伝子の恒常的・活発な転写に起因することを示した点にある.社会的意義は、簡便に培養できる微生物が大学の成果有体物として得られ、本株を利用したバイオオーグメンテーションがバイオレメディエーション指針の適合確認を得たことにある.本株は今後民間企業にひろく浄化に利用されることが期待できる.また、本研究で確立したrdhの抽出・精製技術は、地球化学的なハロゲンの循環把握に貢献できる

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi