• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

山を動かすバイオマス利活用による地域環境創生に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01924
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

大場 真  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 室長 (90462481)

研究分担者 戸川 卓哉  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 主任研究員 (00595928)
藤井 実  国立研究開発法人国立環境研究所, 社会環境システム研究センター, 室長 (20323537)
安田 肇  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20358203)
中村 省吾  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 研究員 (40742432)
村上 高広  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (70335107)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード再生可能エネルギー / バイオス / 森林管理 / ガス化炉 / エネルギーシステム / 地域循環経済
研究成果の概要

本研究では、森林バイオマスの利活用を中心とした地域特性に応じた地域システムをデザインできる方法論を構築した。具体的な研究開発を行いつつ(家庭実測を含むエネルギー需要、持続的利用可能な森林管理モデル研究、バイオマスガス化炉による基礎的実測と計測、エネルギーシステム設計、バイオマスと地域循環)、福島県三島町および会津五町村活性化協議会に対して、研究成果の情報提供と共に、バイオマス施策を提案した。低密度人口地域であるが、全需要を現状の木質バイオマスエネルギー化技術では供給できないことと、集落ごとの小規模エネルギーシステムの導入が、地域の森林管理を促進し社会経済を活性化に重要であることを示した。

自由記述の分野

木質バイオマス持続可能社会開発論

研究成果の学術的意義や社会的意義

各サブテーマ研究において、消費電力実測やアンケート調査に基づく寒冷地における熱・電気の季節単位・時間単位消費実態、森林資源のポテンシャルだけでなく持続可能な生産量、木質バイオマスガス化炉における炉内反応の詳細を明らかにしたことなどがある。
成果にもとづく地方行政団体への情報提供は、自治体における具体的事業(木質バイオマスボイラー空調、木の駅)と結びついただけでなく、福島県三島町における地域森林の資源活用を推進する三島町地域循環共生圏協議会の設立を促した。本科研費チームは今後も奥会津地域において同様の研究と事業支援を継続する予定であり、本研究はその素地を固めるという役割を担った。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi