研究課題/領域番号 |
17H01933
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境政策・環境社会システム
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
高木 方隆 高知工科大学, システム工学群, 教授 (50251468)
|
研究分担者 |
古沢 浩 高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (20282684)
松岡 真如 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (50399325)
本田 理恵 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (80253334)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 森林環境評価 / ボクセルモデル / フェノロジー |
研究成果の概要 |
山林の有効な利用と環境保全のため,山林をボクセルモデルで表現し,樹木の成長,林内の下層植生の成長を予測するシステムを目指している.本研究では,UAVを用いた空撮による樹冠の三次元構造計測,地上LiDARによる樹木の三次元構造計測,林内の気象計測,ボーリング調査による地盤内部計測を実施し,それらをボクセルモデルで統合させた.UAVによる空撮は,月2回実施しており,季節変化や経年変化が追跡できる.ボクセルモデルを利用し,間伐による風環境の変化のシミュレーションが可能となっている.
|
自由記述の分野 |
リモートセンシング
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
耕作放棄地や放置林を対象に,植物だけでなく,地中の情報や気象の情報をボクセルモデルに入力して,環境を評価する例は他に見られない.現在は,葉の面積,幹の体積,地質,土質,気象の情報が入力されているが,今後,土壌化学成分や土壌細菌などに関する様々な物理量をボクセルモデルに入力することで,生態系や環境の変化を予測する仕組みが構築できると期待している. 生態系や環境の変化を予測できれば,有用植物の自生適地が評価できるため,コストをかけずに生産することが可能になる.
|