• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高齢者・障害者などの社会的弱者の技術受容と人間中心設計の臨床的調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01946
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関上智大学

研究代表者

矢入 郁子  上智大学, 理工学部, 准教授 (10358880)

研究分担者 荒井 幸代  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (10372575)
横田 悠右  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 研究員 (10710593)
小山 慎哉  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授 (50435385)
福島 裕介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (50561578)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
原井 洋明  国立研究開発法人情報通信研究機構, 総合テストベッド研究開発推進センター, 研究開発推進センター長 (90358862)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード技術受容モデル / 心理尺度 / 機械学習 / 脳波計測
研究成果の概要

本研究では期間中に技術受容と人間中心設計研究の融合手法を確立することを目指し,技術受容調査の従来の手法である標準化された調査票によるアンケート調査,社会的弱者を包括するインクルーシブデザインの従来手法に加えて,高プライバシーかつアンビエントなデバイスによって特殊なニーズを持つ社会的弱者と調査者/設計者とをネットワークを介してつないだり,人間行動センシングデータを機械学習によって可視化・分析したり,脳活動を直接計測し評価するという調査・設計方法を,自らのシステム開発を通して実証し,社会的弱者の技術受容メカニズムと人間中心設計指針の解明の端緒を得た.

自由記述の分野

人間情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

所得をもたない高齢人口が増え,若年層の雇用が不安定な社会状況では,マーケティングの対象外に置かれてしまう高齢者・障害者・難病者・子供・子育て中女性などの社会的弱者の母数が増大しうることが容易に予想できる.格差社会の是正のためにはこれらの人々に手を差し伸べることが絶対的に重要である.提案者はこれまでの研究成果と経験を通して,社会的弱者を包摂するためのシステム設計において,ユーザ側の重要ファクターである技術受容と設計者側の重要ファクターである人間中心設計指針の解明に重点を置く基礎研究を実施した.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi