研究課題/領域番号 |
17H01954
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衣・住生活学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
三野 たまき 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00192360)
|
研究分担者 |
井上 真理 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20294184)
森島 美佳 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (50369518)
中山 昇 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (80336445)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 衣服圧測定 / 直接法 / 間接法 / 時定数 / 分解能 / 圧縮特性 / 弾性率 / カーボンナノチューブ |
研究成果の概要 |
3種の圧センサを用いた直接法と間接法を用い,同一条件下で測定された衣服圧を比較検討した。3種の圧センサは被検体の柔らかさや硬さ,曲率半径,分解能,時定数に有意な差があり、測定時の適材適所が明らかとなった。間接法と空気バッグの直接法で得た衣服圧を比較したところ、前者は後者に比べ1.4倍高い圧値が得られた。センサの圧力媒体が空気であることから、加圧された圧力が柔らかい被検体や空気バッグに分散したと考えられた。水バッグの直接法を用いて、ヒトが好む体圧分布、被覆面積との関係を明らかにし、これを応用したマスクやサポートウエアの最適圧を提示した。更に取り扱いの簡便な新センサを設計し、試案を提示した。
|
自由記述の分野 |
被服衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
衣服の着心地の一指標である衣服圧の測定法は大別すると直接法と間接法とに分かれるが,同条件化において双方から得られた衣服圧を検討した報告はない。また,直接法であっても使用するセンサによって,得られる圧値は異なる。そこで,国内外でよく使用されている3種類の圧センサ:水バッグ、空気バック、インク封入型を用い、それらの測定時の適材適所を明らかにしたことは、今後のサポートウエアの製品開発の上でも大きい。また、水バックで得られた圧情報を企業に提供し、ヒトに快適なサポートウエアの開発につながった。また、今後簡便に使用可能な新センサの開発も進んだことの社会的意義は大きい。
|