• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

過剰栄養摂取による諸臓器機能低下に対する中鎖脂肪酸のエピジェネティックな改善

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01964
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関山梨大学

研究代表者

望月 和樹  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80423838)

研究分担者 三宅 邦夫  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60550712)
三好 規之  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (70438191)
針谷 夏代  山梨学院大学, 健康栄養学部, 准教授 (80732784)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードBRD4 / 中鎖脂肪酸 / 代謝遺伝子 / 消化吸収遺伝子 / 生活習慣予防 / サルコペニア予防 / ライフステージ / 疾患ステージ
研究成果の概要

中鎖脂肪酸は、ヒストンアセチル化を介し脂肪細胞におけるインスリン感受性遺伝子の発現を増大させることが明らかとなった。発育期では、インスリン作用不足の改善、消化吸収遺伝子の発現による成長遅延の回復を促すとともに、その後の生活習慣病リスクの低減することが明らかとなった。成人期では、肥満・インスリン抵抗性、合併症発症を抑制すること、老齢期において、低栄養関連疾患を回復させることが明らかとなった。上記より中鎖脂肪酸は、主に脂肪細胞におけるヒストンアセチル化修飾を増大させることによって様々な代謝臓器の機能を改善し、様々なライフステージにおいて、生活習慣病の発症進展を抑制しうることが明らかとなった。

自由記述の分野

栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、中鎖脂肪酸が、ヒストンアセチル化修飾を介して代謝等の遺伝子の発現を増大させることを明らかにしたことである。社会的意義は、中鎖脂肪酸は、ライフステージ・疾患ステージで臓器機能の低下を回復し、多くの疾患を改善しうる点を示したことである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi