• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

トランス・サイエンス問題の解決に資する知識共創型アーギュメンテーションの教師教育

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01979
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関神戸大学

研究代表者

坂本 美紀  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90293729)

研究分担者 山口 悦司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00324898)
稲垣 成哲  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)
山本 智一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (70584572)
西垣 順子  大阪市立大学, 大学教育研究センター, 准教授 (80345769)
益川 弘如  聖心女子大学, 文学部, 教授 (50367661)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード科学技術の社会問題 / 教師教育
研究成果の概要

トランス・サイエンス問題の一種である科学技術の社会問題に焦点を当て,問題の解決に資する知識共創型アーギュメンテーションの教師教育プログラムの開発と検証を行った。遺伝子組換えを利用したスギ花粉症緩和米の開発をテーマに,関連する科学的知識の学習と,ベネフィットとリスクのトレードオフ等を踏まえた解決策の共創を目指す議論を主要な学習活動とした。成果評価では,意見対立や複数の論点を踏まえた意思決定能力に着目し,学習者が作成した意見文を,論証構造ならびに解決策の提言の観点から比較した。また,小学生向けの教育プログラムによる実験授業を実施し,教師教育用のコンテンツ開発につながる各種データを収集した。

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は次の3点である。(1)市民が持つべき科学技術リテラシーの育成を目指す問題解決型の教育プログラムを,他領域の研究者と協力した学際的な共同研究体制で開発したこと。(2)研究期間中,複数の実証実験を行い,量的・質的な成果評価をもとに,知見を発信する他,教育プログラムの内容を改善したこと。(3)市民の科学リテラシーの一側面を,理論と実践の裏付けを持った指導法を伴って,具体的に提案できたこと。社会的意義としては,(1)現実社会の問題に関する,トレードオフや対立を踏まえた社会的意思決定という,現代社会の要請に応えられる教員を養成するプログラムを開発したこと。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi