• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

未来を生きる女子の生命観と自己決定力を育む生命科学教育研究~私立学校を事例として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01982
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関白百合女子大学

研究代表者

大貫 麻美  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)

研究分担者 宮下 孝広  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (00190778)
走井 洋一  東京家政大学, 家政学部, 教授 (30347843)
北村 克久  星槎大学, 共生科学部, 非常勤講師 (50762671)
加藤 美由紀  川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (70706829)
三宅 志穂  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (80432813)
西垣 佳織  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90637852)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード生命科学教育 / 女子教育 / 科学教育 / コンピテンス / 科学教育プログラム
研究成果の概要

これからの大学教養レベルで育成すべき生命科学に関するコンピテンスの整理を、自然科学と精神科学の双方の観点をふまえながら行った。また、国内の私立女子大学に通う学生を対象としたアンケート調査により、現代の日本の女子大学生の特徴や、そこに見られる課題について実態把握を行った。
これらの知見に基づき、非理系の女子大学生を対象とした生命科学教育のコアに、生命科学に関するトピックについて学生が自ら得た知識を根拠としながら意思決定や他者との合意形成を行っていくことを据えることを提案した。その上で、各大学のカリキュラム等に基づき作成した具体的な生命科学教育プログラムについて実践的研究を行い、肯定的な成果を得た。

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命科学領域の研究成果は医療や食などを通して私たちの人生に大きく影響するものであるが20世紀末以降、その進展は著しい。本研究では日本の女子大学生の科学観の特徴やそこに見られる課題を整理すると共に、これからの時代に大学教養レベルで育成すべき生命科学コンピテンスを自然科学と精神科学の双方の観点から検討・整理した点に大きな学術的意義がある。意思決定や合意形成をコアとする具体的な生命教育プログラムを検討・実施し、肯定的な実践成果を得て、それらを学会発表や報告書冊子作成・配布により広く公開している点で大きな社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi