• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

協調的議論の実現にむけた21世紀型スキルとしての認識主体性を育む学習環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02001
研究機関専修大学

研究代表者

望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)

研究分担者 江木 啓訓  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)
佐々木 博史  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (40379467)
脇本 健弘  横浜国立大学, 教育学研究科, 准教授 (40633326)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
久保田 善彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
石井 裕  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (30372642)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード協調学習 / 議論 / 可視化 / ネットワーク分析 / 認識主体性
研究実績の概要

本研究では、協調学習において、一人ひとりの学習者が効果的かつ能動的に相互調整・制御しながら協調的議論に参画し、知識構築・知識創造に携わる「認識主体性」を育むことを目的とする。平成30年度は以下のようなことに取り組んだ。
(1) 平成29年度に開発した議論発話データ取得システムのプロトタイプを用いて協調的議論における認識主体性の発揮を促すための可視化方法を検討したところ、直接的な可視化は、とくに発話に消極的な学習者にとっては心理的負荷が高くなってしまうことがわかった。そこで先行研究(見舘ら(2013), Mochizuki et al. (2013))に基づいて研究の方向性を見直し、発話の特徴データを活用して、コミュニケーションアバターによる議論の促進を行うことにした。
(2) (1)に基づきコミュニケーションアバターの開発を行い、プロトタイプによる試験を行ったところ、これまでの直接的な可視化とは異なり、学習者には概ね好意的なフィードバックとして受け取られ、協調的議論への参画を支援する可能性が示唆された。これらの結果は、HAI(Human-Agent Interaction)2019へ投稿している。
(3) (1)のコミュニケーションアバターと、議論発話データ取得システムの連携に関する技術的検討を行っている。
(4) 上記システムを用いた協調的議論訓練用の教材開発を進め、プロトタイプ試験で試用し、研究協力者からフィードバックを得た。これをもとにさらに整備を進める。
これらの研究成果を国内外の学会等で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初想定していた議論における発言状況を直接可視化する方法だけでは、協調的議論における認識主体性の促進にあたって問題が生じるおそれがあることが示唆されたが、これまで行ってきた別の研究の成果をもとに本研究の方向性を素早く修正し、さらにヒューマンエージェントインタラクションを専門とする石井裕先生(岡山県立大学)に参画していただくことでエージェントの開発も進み、プロトタイプ試験でも学習者から良好な反応を得られる段階に来ている。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、まずシステムを具体的に結合する前に、議論可視化システムを見ている操作者によるWizard of Oz法によってコミュニケーションアバターを動かして議論を促す実験を行う。これによりコミュニケーションアバターを自動的に動作させるための議論における発言特徴量の閾値を探索する。その結果をもとに、コミュニケーションアバターと議論可視化システムを結合して、システムを完成させる。国際共同研究により、Epistemic Network Analysisを用いて、効果の検討も進める。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Wisconsin-Madison(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Wisconsin-Madison
  • [雑誌論文] 多人数授業におけるグループワークの運営を支援するグループウェアの開発と評価2019

    • 著者名/発表者名
      西森 年寿, 加藤 浩, 八重 樫文, 望月 俊男, 安藤 拓生, 奥林 泰一郎
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 42(3) ページ: 271-281

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.42060

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 他者の援助を通した学習を自己制御する「自己足場かけスキル」の育成に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸,舟生日出男,久保田善彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19(1) ページ: 137-142

  • [雑誌論文] タンジブル人形劇によるマイクロティーチングにおける学生の発話に関する分析2019

    • 著者名/発表者名
      脇本健弘,佐々木博史,平山涼也,望月俊男,Brendan Eagan,結城菜摘,舟生日出男,久保田善彦,鈴木栄幸,加藤浩
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19(2) ページ: 91-98

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 学習内容と既有知識の結びつきを促進させる協働学習の実践2018

    • 著者名/発表者名
      金井司,大平准之,熊田憲朗,久保田善彦
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      巻: 5 ページ: 283-288

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グループ活動中の教師の注視と発話に関する事例研究2018

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦,渡邉裕弓
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部紀要

      巻: 69 ページ: 241-248

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びをデザインする2018

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦
    • 雑誌名

      北安曇教育

      巻: 64 ページ: 6-10

  • [雑誌論文] Enhancing Online Structured Dialogue During Teaching Internship through Digital Storytelling to Promote Professional Socialization2018

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, T., Kitazawa, T., Oshima, J., Funaoi, H., & Suzuki, H.
    • 雑誌名

      Rethinking Learning in the Digital Age: Making the Learning Sciences Count, 13th International Conference of the Learning Sciences (ICLE) 2018

      巻: 3 ページ: 1403-1404

    • DOI

      https://repository.isls.org/bitstream/1/647/1/314.pdf

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 協調学習における学生のパフォーマンス向上のための座席レイアウトの有効性2018

    • 著者名/発表者名
      林 一雅 , 呉 重恩 , 望月 俊男 , 山内 祐平
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 18(3) ページ: 119-124

  • [学会発表] 議論特徴量から最適な終了時間を調整する議論支援システムの提案2019

    • 著者名/発表者名
      石川誠彬, 岡澤大志, 江木啓訓
    • 学会等名
      情報処理学会第81回全国大会
  • [学会発表] 発言機会を均等にする議論訓練システムにおける提示手法2019

    • 著者名/発表者名
      岡澤大志, 石川誠彬, 江木啓訓
    • 学会等名
      インタラクション2019
  • [学会発表] Effectiveness of Crescent Shape Table for Future Learning Spaces to Foster Students' Performance in Collabolative Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, K., Wu, Z., Mochizuki, T., & Yamauchi, Y.
    • 学会等名
      2018 American Educational Research Association Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 小集団の対面議論の共調整を促す協調学習支援システムの提案2018

    • 著者名/発表者名
      望月俊男,江木啓訓,岡澤大志,佐々木 塁,冨永拓巳,吉野絢由沙,久保田善彦,加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [学会発表] 「助けられて出来る」から「一人で出来る」への移行過程の分析 -日本語ラップの歌詞作成指導/個人練習場面から-2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸,舟生日出男,久保田善彦
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [学会発表] 議論における発言状況をリアルタイムに可視化するシステムの影響2018

    • 著者名/発表者名
      岡澤大志,大山涼太,石川誠彬,望月俊男,江木啓訓
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [学会発表] グループ活動中の理科教師は何を見ているのか2018

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦,渡邉裕弓
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
  • [学会発表] 発言状況のリアルタイム可視化が議論への参加意欲に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      岡澤大志,大山涼太,石川誠彬,望月俊男,江木啓訓
    • 学会等名
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2018
  • [学会発表] 発言状況可視化システムによるアクティブラーニングの評価と議論能力の向上2018

    • 著者名/発表者名
      江木啓訓,岡澤大志,大山涼太
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [学会発表] 協調的議論において発言状況を可視化するシステムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      岡澤大志, 大山涼太, 江木啓訓
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)
  • [図書] 学習科学ハンドブック 第二版 第1巻2018

    • 著者名/発表者名
      R.K.ソーヤー(編)森敏昭,大島純,秋田喜代美,白水始(監訳)望月俊男,益川弘如(編訳)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762830259
  • [備考] 育友153号:協調的な話し合いへの参加を支援するための道具とテクノロジ

    • URL

      http://www.ikuyuu.com/newsletter/153/pdf/p34-p35.pdf

  • [学会・シンポジウム開催] Quantitative Ethnography Workshop: Applying the Tools of Quantitative Ethnography to Your Data.2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi