• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

協調的議論の実現にむけた21世紀型スキルとしての認識主体性を育む学習環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02001
研究機関専修大学

研究代表者

望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)

研究分担者 江木 啓訓  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)
脇本 健弘  横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40633326)
石井 裕  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (30372642)
佐々木 博史  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (40379467)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
久保田 善彦  玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード協調的議論 / 認識主体性 / 議論 / 可視化 / ホログラフィックエージェント / 促し
研究実績の概要

本研究では、協調学習によるアクティブ・ラーニングにおいて、一人ひとりの学習者が効果的かつ能動的に相互調整・制御しながら協調的議論に参画し、知識構築・知識創造に携わる「認識主体性(epistemic agency)」を育むことを目的とする。多様な学習者が、協調的議論に効果的に参加するために必要なスキルを習得できるようにするため、以下の3点に取り組む。 (1) 相互に参加や意見の調整を行いながら、多様な視点から主体的に議論に参加する認識主体性を育成する方法の開発 (2) 上記手法の実施を支援する学習支援システムの設計と開発、評価 (3) 上記手法および学習支援システムを運用するための教育プログラムの開発。

本年度は、昨年度まで開発していた各モジュールを統合して、協調学習の議論中に認識主体性を発揮できるように促す対話型ホログラフィックエージェントを実現した。また、小規模評価を行った後、別途開発していた協調的議論における認識主体性のトレーニングのための授業実践を試行して、実践的評価を行った。この結果、エージェントによる促しを経験すると、その後に学習者はそれをモデルにして協調的議論を互いに調整する認識主体性を主体的に発揮できる可能性を示した。

本年度の成果は、書籍1冊にまとめたほか、国内学会で発表を行った。また、国際会議International Conference on Human-Agent InteractionでBest Poster Awardを受賞したほか、International Conference of the Learning Sciencesに採択された。現在、国際・国内学術雑誌への論文投稿を行っているところである。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

International Conference on Human-Agent InteractionでBest Poster Award受賞
http://hai-conference.net/hai2019/awards/

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Wisconsin-Madison(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Wisconsin-Madison
  • [雑誌論文] 多人数授業におけるグループワークの運営を支援するグループウェアの開発と評価2019

    • 著者名/発表者名
      西森 年寿, 加藤 浩, 八重 樫文, 望月 俊男, 安藤 拓生, 奥林 泰一郎
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 42(3) ページ: 271-281

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.42060

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音声相槌を伴う音声駆動型身体引き込みキャラクタシステム2019

    • 著者名/発表者名
      西田 麻希子,渡辺 富夫,石井 裕
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 85(880) ページ: 1-12

    • DOI

      https://doi.org/10.1299/transjsme.19-00159

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 話し手と聞き手を表す身体引き込みキャラクタを用いた発話伝達・蓄積表現システム2019

    • 著者名/発表者名
      桂木 章吾,渡辺 富夫,石井 裕
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 21(3) ページ: 293-302

    • DOI

      https://doi.org/10.11184/his.21.3_293

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of Perspective-Taking Through Tangible Puppetry in Microteaching and Reflection on the Role-Play with 3D Animation.2019

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, T., Sasaki, H., Yamaguchi, Y., Hirayama, R., Kubota, Y., Eagan, B., Wakimoto, T., Yuki, N., Funaoi, H., Suzuki, H., & Kato, H.
    • 雑誌名

      Advances in Quantitative Ethnography. ICQE 2019. Communications in Computer and Information Science

      巻: 1112 ページ: 315-325

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-030-33232-7_28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Student Teachers’ Discourse During Puppetry-Based Microteaching.2019

    • 著者名/発表者名
      Wakimoto, T., Sasaki, H., Hirayama, R., Mochizuki, T., Eagan, B., Yuki, N., Funaoi, H., Kubota, Y., Suzuki, H., & Kato, H.
    • 雑誌名

      Advances in Quantitative Ethnography. ICQE 2019. Communications in Computer and Information Science

      巻: 1112 ページ: 234-244

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-030-33232-7_20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一斉授業において公的発話が私的発話に移行する過程の研究2019

    • 著者名/発表者名
      阿部桃花 久保田善彦
    • 雑誌名

      臨床教科教育学会誌

      巻: 19(1) ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業のユニバーサルデザインとは2019

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦
    • 雑誌名

      理科教育ニュース

      巻: 1081 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] ユニバーサルデザインを取り入れた理科授業2019

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦
    • 雑誌名

      理科教育ニュース

      巻: 1083 ページ: 2-3

  • [学会発表] マルチモーダルセンシングによる状況内評価のラベリング支援手法2020

    • 著者名/発表者名
      近藤杏祐, 加藤浩, 大西鮎美, 寺田努, 葛岡英明, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 塚本昌彦
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2020
  • [学会発表] Introducing mutual-help rules based on the idea of "bi-directional debt" into a project learning activity: Enhancing the formation of social capital in classrooms2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, H., Funaoi, H., Kubota, Y., & Kato, H.
    • 学会等名
      14th International Conference of the Learning Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Face-to-Face Holographic Agent Used as Catalyst for Learning and Employing Co-regulation in Collaborative Discussion2020

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, T., Ishikawa, N., Egi, H. Hisatomi, A., Ishii, Y., Yuki, N., Kubota, Y. and Kato, H.
    • 学会等名
      14th International Conference of the Learning Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Prototype of Face-to-Face Conversational Holographic Agent for Encouraging Co-regulation of Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Hisatomi, A., Ishii, Y., Mochizuki, T., Egi, H., Kubota, Y., & Kato, H.
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] DiAna-AD: Dialog Analysis System for Adjusting Duration on real time in Discussion2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, N., Okazawa, T., & Egi, H.
    • 学会等名
      THe 25th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing(CollabTech2019)
  • [学会発表] タンジブル人形劇によるマイクロティーチングにおける学生の発話に関する分析2019

    • 著者名/発表者名
      脇本 健弘 , 佐々木 博史 , 平山 涼也 , 望月 俊男, Eagan Brendan , 結城 菜摘 , 舟生 日出男 , 久保田 善彦 , 鈴木 栄幸 , 加藤 浩
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
  • [学会発表] デザイン研究をどう実際に行い,教育改善に生かすのか?2019

    • 著者名/発表者名
      根本淳子, 望月俊男, Susan McKenney, 山口悦司, 遠藤育男, 益川弘如, 河野麻紗美, 岸磨貴子
    • 学会等名
      日本教育工学会2019秋期全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] タンジブル人形劇によるマイクロティーチングの3D視点による振り返りが視点転換に及ぼす効果:ENAによる分析2019

    • 著者名/発表者名
      望月 俊男,久保田 善彦,脇本 健弘,EAGAN Brendan,佐々木 博史, 平山 涼也,山口 裕大,横山 裕紀,結城 菜摘, 舟生 日出男,鈴木 栄幸,加藤 浩
    • 学会等名
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
  • [学会発表] A Speech Promotion System by Using Embodied Entrainment Objects of Spoken Words and a Listener Character for Joint Attention2019

    • 著者名/発表者名
      Kubota, M., Watanabe, T. and Ishii, Y.
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 音声駆動型身体引き込みキャラクタの振り向き動作による子どもの注意獲得・維持システム2019

    • 著者名/発表者名
      久富 彩音,石井 裕,渡辺 富夫
    • 学会等名
      第21回IEEE広島支部学生シンポジウム論文集
  • [学会発表] 発話速度に応じた反応動作を行う音声駆動型身体引き込みキャラクタの開発2019

    • 著者名/発表者名
      久富 彩音,渡辺 富夫,石井 裕
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース学会研究会
  • [学会発表] 身体的引き込みキャラクタシステムにおける音声相槌タイミングの評価2019

    • 著者名/発表者名
      西田 麻希子,渡辺 富夫,石井 裕
    • 学会等名
      日本機械学会2019年度年次大会
  • [学会発表] 身体化認知における身体キャリブレーション:天文教育支援ソフトウェアによる日周運動の学習を通して2019

    • 著者名/発表者名
      屋代佐知子,久保田善彦,松岡浩平,葛岡英明,鈴木栄幸,加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
  • [学会発表] 議論状況可視化システムを用いた議論における役割設定の影響2019

    • 著者名/発表者名
      石川誠彬, 村岡泰成, 江木啓訓
    • 学会等名
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
  • [学会発表] 発言状況に基づく議論時間の調整が参加者の主観評価に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      石川誠彬, 岡澤大志, 江木啓訓
    • 学会等名
      情報処理学会第108回グループウェアとネットワークサービス研究会
  • [学会発表] 議論の場における参加者の表出自動推定のための他者ラベリングと自己申告評価およびセンサによる評価との関係調査2019

    • 著者名/発表者名
      近藤杏祐, 加藤浩, 大西鮎美, 寺田努, 葛岡英明, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 塚本昌彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会
  • [学会発表] 双方向債務概念に基づく相互援助規則の導入が大学生のプロジェクト型活動に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸, 舟生日出男, 久保田善彦, 加藤浩
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会
  • [学会発表] Developing social capital among learners in collaborative learning through introducing yet another exchange system based on concept of "bi-directional debt"2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, H., Funaoi, H., Kubota, Y., & Kato, H.
    • 学会等名
      EdMedia + Innovative Learning 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Method and Application to Enhance Seminar-based Learning by Helping Learners Appropriate their Instructor's Words and to Use them as Cognitive Artifacts2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, H., Funaoi, H., & Kubota, Y.
    • 学会等名
      E-Learn: World Conference 2019
    • 国際学会
  • [図書] 主体的・対話的で深い学びに導く 学習科学ガイドブック2019

    • 著者名/発表者名
      大島 純、千代西尾 祐司(編)益川 弘如、河﨑 美保、山口 悦司、大浦 弘樹、望月 俊男、北澤 武、大島 律子、河野 麻沙美、大﨑 理乃(著)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762830808
  • [備考] 2019年度 科学研究費助成事業採択者

    • URL

      https://www.senshu-u.ac.jp/research/activities/kaken/index_copy.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi